銀行勘定調整表は2級から初めての論点なので不安な方もいらっしゃると思います。
銀行勘定調整表を理解する3つポイントは以下の通りです。
①両者区分調整法をまずマスター
②修正原因の理解
③修正仕訳
ポイントを理解すれば、得点源に十分できます。
銀行勘定調整表とは
企業は年度末等になると銀行から残高証明書を発行してもらい、銀行口座の帳簿残高の証明書とします。
しかし、残高証明書と帳簿残高が一致していないときにはその内容を調べ、正しい残高になるように調整します。
この両者の内容を調整する表を銀行勘定調整表といいます。
銀行勘定調整表の作成方法

銀行勘定調整表の作成方法には以下の3つの方法があります。
①両者区分調整法
②企業残高基準法
③銀行残高基準法
※銀行残高調整表において基本になるのは①両者区分調整表です。②企業残高基準法
、③銀行残高基準法については①両者区分調整表の変形です。
まず、①両者区分調整表をしっかりマスターしましょう。
両者区分調整表とは以下の表です。

銀行勘定調整表の「当社の帳簿残高」と「銀行の残高証明書残高」を見てください。

一致してないね。

その内容を説明するのが銀行勘定調整表です。
また、ここで一致している¥1,010が貸借対照表価額になります。
一致しない場合の処理
企業の帳簿残高と銀行の残高の差の発生原因は以下の2つがあります。
企業側の原因
銀行側の原因


「仕訳の記入ミス」や「仕訳漏れ」はないということだね。

そうです。銀行側の原因は取引のタイミングによるものです
①時間外入金
銀行の営業時間外に入金を行うと、翌日に入金として銀行では記帳されます。

じゃあ、3月31日の銀行の営業時間外に入金を行うと翌日4月1日の入金として記帳されるの?

そうです。3月31日の企業側では銀行の入金として記帳したとしても銀行側には記帳されません。3月31日の銀行側の残高に反映されません。

そこで企業側と銀行側で差が出るね。
修正仕訳
この場合は翌日には銀行側の残高に反映されるため、修正仕訳は不要です。
銀行勘定調整表での処理
「時間外入金」として銀行側にプラスの処理。
②未取立小切手
企業が取引先から受け取った小切手については、銀行に持っていくことによって銀行が振出人から取り立てることによって回収することができます。
小切手を銀行に預け入れたにもかかわらず、未だ銀行が取り立てていない状態の小切手を未取立小切手といいます。
修正仕訳
これについては、時間が経てば銀行が回収するので、修正仕訳は不要です。
銀行勘定調整表での処理
「未取立小切手」として銀行勘定調整表の銀行側にプラスの処理。
③未取付小切手
小切手を振り出した時は当座預金のマイナスとして処理しますが、しかし取引相手が小切手を銀行に持ち込まない限り当座預金は減少しません。この場合、残高に不一致が生じます。
修正仕訳
この場合は相手側が銀行に小切手を銀行に持ち込めば銀行残高に反映されるため、修正仕訳は不要です。
銀行勘定調整表での処理
「未取付小切手」として銀行勘定調整表の銀行側のマイナスの処理。
企業側の原因

企業側からは銀行に比べて様々な原因でミスが発生します。
①連絡の未達
振り込みや引き落としがあったにもかかわらず、その取引の仕訳が行われず、帳簿残高に反映されていない状態です。
売掛金の振り込みがあった場合には銀行残高に反映されますが、連絡が未達のために企業側で仕訳が行われない場合は両者の残高で不一致が生じます。
修正仕訳
企業側で処理が行われていないため、修正仕訳が必要になります。
銀行勘定調整表での処理
「入金連絡未達(未通知)」として企業側の残高プラスの処理。

記入する文言については問題文に指定があると思います。
②仕訳ミス(誤記入)
仕訳のミスがあれば当然銀行の残高と一致しません。
修正仕訳
誤った仕訳では残高は一致したいため、修正仕訳が必要になます。
銀行勘定調整表での処理
「誤記入」等の適切な内容で修正仕訳の内容が残高のプラスならプラスの処理。修正仕訳の内容が残高のマイナスならマイナスの処理。
③未渡小切手
小切手を自社が振り出した場合には当座預金のマイナスとして処理しますが、この小切手を何らかの理由により取引相手に渡していない場合のこの小切手の「未渡小切手」といいます。
小切手を振り出しているので企業側では当座預金のマイナスとして処理していますが、相手側に渡していないため、当座預金はマイナスされません。よって企業側で当座預金のマイナスの処理が必要になります。

「未取立小切手」「未取付小切手」については時間で解消してくれるけど、「未渡小切手」はそうじゃないね。

そうですね。未渡小切手は自分(企業側)の責任なので、企業側で処理します。
修正仕訳
本来なら相手側にわたっている小切手なので修正仕訳が必要です。
銀行勘定調整表での処理
振り出した時点で当座預金のマイナスとして処理しているので、「未渡小切手」としてプラスの処理をします。
いままでの内容をまとめると以下の表です。


なるほど、銀行は間違わないから銀行側の内容では修正仕訳は不要なのね。

そうです、修正仕訳が必要なのは企業側です。この銀行勘定調整表の問題では修正仕訳ができることが重要になります。
企業残高基準法
銀行残高基準法
問題の具体的な解き方
コメント