
今回から本格的に決算整理に入りたいと思います。
今回解説する内容は以下の通り。

多くね?

残念ながらそれだけやるべきことが多いということです。
決算整理を頑張って乗り切れば3級の内容はほぼ修了です。
・現金過不足の処理
・当座借越の処理
・貯蔵品について
・貸倒損失・貸倒引当金について
現金過不足の処理

期中に発生した現金残高の不一致は現金過不足で処理するという解説を以前しましたが、このまま年度をまたぐということはしません。
そこで、現金過不足を借方残高ならば「雑損」、貸方残高ならば「雑役」に振り替えます。
借方残高⇒雑損
借方残高⇒雑益
現金過不足の関係性は以下の通り。
(借方)雑損10,000/(貸方)現金過不足10,000
当座借越の処理

決算において当座預金について貸方残高である場合には実質的には当座借越が生じています。
この場合には当座預金の貸方残高を、借入金に振り替えてやる必要があります。
当座借越が発生している場合にも借入金に振り替えます。
年度末の貸方残高の当座預金⇒借入金に振り替える
(借方)当座預金10,000/(貸方)借入金10,000

翌期首になれば、ふたたび、当座預金、当座借越に振り替えます。
(これを再振替記入といいます。)
(借方)借入金10,000/(貸方)当座借越10,000
貯蔵品について

切手については購入時には「通信費」として処理しますが、決算時において未使用分は「貯蔵品」として振り替えます。
収入印紙についても購入時には「公租公課」として処理しますが、年度末に未使用分は「貯蔵品」として振り替えます。

例えば、文房具なんかも本来は年度末に残った分については「貯蔵品」に計上するのが原則です。

しかし重要性の低い科目については簡略的な事務処理が慣例的に認められています。これを会計上「重要性の原則」といいます。

これは重要性の低い科目は簡略的に、重要性の高い科目は厳密に処理することを要求する会計原則で、事務処理上の利便性を考慮したものです。
(借方)貯蔵品800/(貸方)通信費 500
公租公課 300
翌期首においては再振替記入を行います。
(借方)通信費 500 /(貸方)貯蔵品 800
公租公課 300
貸倒損失・貸倒引当金について

貸倒損失
売掛金や受取手形についてはすべて回収されるべきものですが、様々な理由により回収できない場合があります。
これは回収できなくなった時点で処理を行うため「決算整理」ではありませんが、次の貸倒引当金と併せて説明したほうが、理解が深まると思いここで解説しました。
(借方)貸倒損失100,000/(貸方)売掛金 100,000
貸倒引当金
売掛金や受取手形について「来期以降」に回収できない額を見積もって一定の額を計上する額を「貸倒引当金」といいます。
貸倒引当金については通常、年度末残高の売掛金や未収金の残高に一定の率をかけてもとめます。
この率については通常、問題文に与えられています。
年度末残高の売掛金・受取手形について一定の貸倒率をかけて貸倒引当金を求める。
計上方法
上記の方法で貸倒引当金の額を求めると、「貸倒引当金繰入」(費用)として費用を計上し相手勘定として「貸引貸倒引当金」を使います。

この「貸倒引当金」は資産のマイナスという性質を持っています。

資産のマイナス?

後に解説しますが貸借対照表では借方にマイナス表示します。
(借方)貸倒引当金繰入20,000/(貸方)貸倒引当金 20,000
※1,000,000×2%=20,000
補充方法
貸引を設定しましたが翌年に設定した額では足りなくなった場合どのように処理するのでしょうか?
これを「差額補充法」といいます。
(借方)貸倒引当金繰入10,000/(貸方)貸倒引当金 10,000
※(1,000,000×3%)ー20,000=10,000
貸倒引当金の設定額が期末残高より小さい場合には差額を「貸倒引当金戻入」(収益)で処理します。
(借方)貸倒引当金10,000/(貸方)貸倒引当金戻入 10,000
※20,000ー(1,000,000×1%)=10,000
貸倒引当金を設定した売掛金が回収不可能になった場合
貸倒引当金を設定した売掛金が回収不可能になった場合、売掛金等を減少してやり、相手科目に「貸倒引当金」を用い、「貸倒引当金」を減少させます。
では「貸倒引当金」を設定した以上の売掛金が回収できなくなった場合には「貸倒損失」(費用)を使います。
(借方)貸倒引当金30,000/(貸方)売掛金 50,000
貸倒損失 20,000
貸倒れ処理した売掛金等の回収
前期以前に貸倒れ処理(償却)した売掛金等を当期に回収した場合は「償却債権取立益」という科目を使って処理します。
(資産・負債等を費用化または収益化することを「償却」するといいます。)
(借方)現金50,000/(貸方)償却債権取立益 50,000

当期に貸倒れ処理した債権を当期に回収した場合の処理は?

通常回収が確実に見込めない場合にのみ貸倒れ処理を行うため、そのようなことは通常あり得ませんし、問題として考えにくいです。ですので考えなくても大丈夫です。
貸倒損失・貸倒引当金の関係性

貸倒損失・貸倒引当金の関係性を以下の表に一覧にしました。参照にしてください。
貸倒れた場合の処理

貸倒引当金の設定
まとめ
現金過不足の処理
当座預金の処理
貯蔵品の処理
貸倒損失・貸倒引当金について
・貸倒れた場合の処理

・貸倒引当金の設定
コメント