仕訳・決算整理の解説については解説が修了しました。
今回は財務諸表の作成について解説します。
財務諸表は簿記3級では「損益計算書」「貸借対照表」からなります。
また、財務諸表を作成する際にはネックになる集計方法についても集計テクニックを掲載しています。
ぜひ、今回のブログで財務諸表の作成問題につてマスターしましょう。
財務諸表の作成

決算整理前残高試算表を作成したのちは財務諸表を作成します。

どこが貸借対照表と損益計算書の境目になるか判断する必要があるんだね。

そうですね。
貸借対照表と損益計算書の境目は「繰越利益剰余金」と「売上」が1つの目安かと思います。
損益計算書(P/L)の作成

一方、収益<費用ならば「当期純損失」となり、貸方の表示になります。
貸借対照表(B/S)の作成

「前受地代」等はP/L以上では「前受収益」として表示します。
「未払利息」等はP/L以上では「未払費用」として表示します。
「未収利息」等はP/L以上では「未収収益」として表示します。
試算表85,000+当期純利益12,000=97,000
集計テクニックを直伝


総合問題でネックになるのは集計です。

この集計段階でお手上げになったり、時間がかかりすぎてタイムオーバーになっちゃうね…

ここではその問題を解決する「集計テクニック」の1つを解説します。
・通常の集計問題の解き方は以下の流れです。

この解き方ですと集計を2回行う必要があり、時間も手間も掛ってしまいます。
そこでT字勘定への集計を排除して
の流れにしましょう。
具体的な方法
慣れてくれば簡単な仕訳であれば、頭に思い浮かべながら書き出さずに直接試算表に記入しましょう。そうすれば、かなりの時短になります。
確認問題
(A)残高試算表
(B)決算整理事項
①売掛金30,000を現金で回収した。
②当期の建物の減価償却は¥5,000である。
③消耗品費のうち¥200は未使用でった。
④当期の法人税は¥2,000と確定した。
仕訳は以下の通り

集計テクニックを使うと以下の通り
解答を作成すると以下の通り

まとめ

①仕入ではなく「売上原価」として表示。(決算整理後の仕入は「売上減価」となります。)
②収益と費用の差額が収益>費用ならば「当期純利益」となります。
一方、収益<費用ならば「当期純損失」となり、貸方の表示になります。
③「売上」でなく「売上高」として表示します。

①貸倒引当金については対象の売掛金(または受取手形)の下にマイナス表示します。
②「前払保険料」等はP/L以上では「前払費用」として表示します。
「前受地代」等はP/L以上では「前受収益」として表示します。
「未払利息」等はP/L以上では「未払費用」として表示します。
「未収利息」等はP/L以上では「未収収益」として表示します。
③「繰越商品」ではなく「商品」として表示します。
④減価償却累計額は固定資産の下にマイナス表示します。
⑤試算表の繰越利益剰余金の額に損益計算書の当期純利益の額を合計します。
ポイントは記入した金額が貸借で一致(ゼロ)になることを確認しながら記入
コメント
コメント一覧 (2件)
損益計算書
売上高
なのに売上になっています。
たなか様
コメントありがとうございます。
こちら修正いたします。
ただ、こちら手間がかかりますのでお時間かかるかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。