【減価償却は難しい!?】いえいえ!むしろ得点源です。簿記3級 減価償却で得点源にできる解説します!

a


今回は決算の中心的な存在の1つともいえる減価償却を解説します。


タカ
タカ

前回「重要性の原則」紹介しました。

ニャット
ニャット

重要性の低い科目は簡便に、重要性の高い科目は厳密にするという考え方だったような…

タカ
タカ

そうです。

この考え方からすると、減価償却は重要性が高く、実務では厳密に処理することが求められます。


特に減価償却は簿記3級では総合問題では必ず出題されます。そして、ここは必ず点数を取らなければならない範囲です。


その理由は計算方法はきまっており、取引も他の範囲期に比べて単純だからです。


ですので、今回のブログの内容でしっかり理解して点数につなげましょう。
 
 
ポイント
・減価償却の3要素
・計算方法(期中取得・売却)
・月次決算


目次

概要

牛のイラスト(丑年)


建物や備品、車両といった、有形固定資産については使用することによって年々価値が下がっていきます。


そこで、決算において毎年決まった方法で有形固定資産の価値を費用を通じて減少させる必要があります。


この手続きを「減価償却」といい、計上される費用は「減価償却費」といいます。


タカ
タカ

意外な物として牛、馬、豚なんかも減価償却を行います。


土地に関しては価値は減少しませんので、減価償却の対象にはなりません。


計算に必要な3要素

指の数え方のイラスト「3」


減価償却費については有形固定資産の取得価額・耐用年数・残存価額という3要素にもとづいて計算を行います。


1年間の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数


取得価額…誘拐固定資産の購入にかかった費用(購入価格+付随費用)
耐用年数…有形固定資産の利用可能年数
残存価格…有形固定資産を耐用年数まで使用した場合に残存する価格


また、取得価額から減価償却によって価値を減少させた額を「帳簿価額」といいます。


タカ
タカ

略して「簿価」とも言います。

ニャット
ニャット

減価償却の3要素は下の図のようなイメージです。



計算方法

勉強している動物のイラスト(コアラ)


減価償却の方法は様々ありますが、3級で必要になるのは「定額法」です。


つまり対応年数に基づいて毎年定額の減価償却費を計上する方法です。


以下の様な計算方法で算出されます。


1年間の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数


仕訳方法

倉庫で働くライン工の男性のイラスト


減価償却には仕訳の方法が直接法間接法の2種類がありますが、3級では間接法のみ出題されますのでここでは間接法のみ取り扱います。


具体的には「減価償却費」の相手勘定として「減価償却累計額」を使用します。


タカ
タカ

対象の各固定資産の種類である建物減価償却累計額備品減価償却累計額といった名称を用いる場合もあります。


この減価償却累計額は資産のマイナスですので、通常B/Sの借方今まで償却した額の累計マイナスで表示されます。


例1 A社は当期首に購入した建物1,000,000円について決算(3月31日)にあたり減価償却を行う。(耐用年数10年・残存価格は取得価額の10%)

      (借方)減価償却費90,000/(借方)減価償却累計額90,000

※ (1,000,000ー1,000,000×10%)÷10年=90,000
   取得価額   残存価額


期中取得

代金引換のイラスト


いままでの減価償却の解説は継続して1年間使用した場合の話でした。


では期中に取得した場合はどうでしょう?


期中に取得した場合には使用した月数の分のみ減価償却をおこないます。


つまり当期に4か月使用したのであれば4か月分の減価償却を行います。


タカ
タカ

10月1日に取得した場合3月末まで使用すると何ヶ月分使用したことになります?

ニャット
ニャット
 

えーっと、10月1日に取得した場合だと10月、11月、12月、1月、2月、3月の6か月分かな?

タカ
タカ

そうですね、ここで数え間違いをしないように気を付けましょう。
特に取得した月を入れるのか次月からなのか気をつけましょう。


期中取得の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数×(使用月数/12)


 A社は当期の12月1日において購入した車両500,000円について決算(3月31日)にともない減価償却を行う。(耐用年数5年・残存価格は取得価額の10%)

      (借方)減価償却費30,000/(借方)減価償却累計額30,000

計算方法 (500,000ー500,000×10%)÷5年×4/12※=30,000
      取得価額  残存価額

※12月取得のため3月31日までの使用月数は4か月となる。


売却

不用品を売ろうとする人のイラスト(男性)


有形固定資産を売却した場合には売却価額と帳簿価額の差を固定資産売却益または固定資産売却損として処理します。


帳簿価額は以下の様に求めます。


帳簿価額=取得価額ー減価償却累計額


ですので

固定資産売却益or損※=売却価額ー(取得価額ー減価償却累計額)


タカ
タカ

※計算結果がプラスならば「固定資産売却益」マイナスならば「固定資産売却損」となります。


また、期中に売却を行った場合当期中に使用した月数分だけ減価償却を行います。


例3 A社は当期8月31日において車両(取得価額500,000、減価償却累計額270,000)を150,000で売却し、翌月末に代金を受け取ることとした。(車両の耐用年数10年・残存価格は取得価額の10%)

     (借方)減価償却累計額       270,000 /(貸方)車両 500,000
           未  収  金  150,000
         減 価 償 却 費   18,750
※1                   
         固定資産売却損  61,250

※1計算方法(500,000ー500,000×10%)÷10×5か月/12か月=18,750(使用したのは4月~8月の5か月分の減価償却)
※2差額


月次決算

蛇口を締める人のイラスト(男性)


決算は通常年に1回行われますが、会社によっては会社の状況をタイムリーに把握するため月次単位で決算を内部管理として行う場合もあります。


その場合、年間に行われる減価償却を1か月に換算してやる必要があります。


年間の減価償却を12か月で割って求めます


1か月の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数÷12か月


例3 A社は月次決算を行っている。当期首に500,000円で取得した車両について当月の減価償却の計上額を計上する。(車両の耐用年数10年・残存価格は取得価額の10%)

      (借方)減価償却費7,500/(借方)減価償却累計額7,500

計算方法 (1,000,000ー1,000,000×10%)÷10÷12か月=7,500
       取得価額  残存価額


固定資産台帳

開いた本のイラスト(横書き)


ここまで解説を読んでいただければ以前紹介した固定資産台帳の中身は理解していただけると思います。



期首減価償却累計額当期期首までの減価償却累計額
当 期 減 価 償 却 費当期に計上された減価償却費の額
期   末  帳  簿 価 額減価償却されていない額


上記の3つの関係性を式で表すと以下の様になります。


期末帳簿価額=取得価額ー(期首減価償却累計額+当期減価償却費)


まとめ

・計算に必要な3要素

取得価額…誘拐固定資産の購入にかかった費用(購入価格+付随費用)
耐用年数…有形固定資産の利用可能年数
残存価格…有形固定資産を耐用年数まで使用した場合に残存する価格

・計算方法

1年間の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数

・月次取得

期中取得の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数×(使用月数/12)

・売却

固定資産売却益or損※=売却価額ー(取得価額ー減価償却累計額)

※計算結果がプラスならば「固定資産売却益」、マイナスならば「固定資産売却損

・月次決算

1か月の減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数÷12か月

・固定資産台帳

期首減価償却累計額当期期首までの減価償却累計額
当 期 減 価 償 却 費当期に計上された減価償却費の額
期   末  帳  簿 価 額減価償却されていない額
期末帳簿価額=取得価額ー(期首減価償却累計額+当期減価償却費)
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる