問1 材料費の計算
以下の資料にもとづいて直接材料費と間接材料費を計算しなさい。
【資料】
主要材料費 5,000円 補助材料費 2,000円 買入部品費 2,500円
工場消耗品費 1,500円 消耗工具器具備品費 1,000円
解答
直接材料費 ¥
間接材料費 ¥
問2 材料費の計算 その2
以下の取引について仕訳を行いなさい。なお、勘定科目は【 】ないに示す勘定科目から選ぶこと。
【勘定科目:現金、材料、仕掛品、買掛金、製造間接費】
①材料¥15,000を仕入れ、代金は掛けとした。なお、取引運賃¥1,000は現金で支払った。
②材料¥12,000を消費した。このうち¥10,000は直接材料費で、¥2,000は間接材料費である。
解答
問3 材料費の払い出しの計算
以下の資料にもとづいて、①先入先出法、②平均法により当月の材料費を計算しなさい。
【資料】
前月繰越高 100個 @320円
当月仕入高 900個 @220円
当月消費高 800個
解答
①先入先出法 ¥
②平 均 法 ¥
問4 材料費差異の計算
以下の取引について仕訳を行いなさい。なお、勘定科目は【 】ないに示すもののなかから選ぶこと。
【勘定科目:材料、仕掛品、製造間接費、材料消費価格差異】
①当月に材料200個(うち、150個は直接材料、50個は間接材料)消費した。なお、材料費の計算には予定消費価格単価@¥150を用いて計算処理している。
②月末のため材料消費価格差異を計上する。材料の月初棚卸数量は60個(@¥220)当期の購入数量は240個(@¥180)である。棚卸減耗は生じていない。なお、材料の払出単価の計算は平均法によっている。
解答
問5 労務費の計算
以下の資料にもとづいて、直接労務費と間接労務費を計算しなさい。
【資 料】
直接工直接賃金当月消費高 100,000円
直接工間接賃金当月消費高 20,000円
間接賃金当月消費高 50,000円
事務職員給与当月消費高 15,000円
従業員賞与手当 3,000円
法定福利費 1,000円
解答
直接労務費 ¥
間接労務費 ¥
問6 労務費の計算 その2
以下の資料にもとづいて当月の賃金消費額を計算しなさい。
(資料)
前月賃金未払額 5,000円 当月賃金未払額 3,000円
当月賃金支払額 100,000円
解答
当月賃金消費額 ¥
問7 労務費の仕訳
以下の取引について仕訳を行いなさい。なお、勘定科目は【 】内に示すもののなかから選ぶこと。
【勘定科目:仕掛品、製造間接費、賃金】
①当月の直接工の賃金を計上する。当月の直接工の賃金消費額は¥160,000、実際作業時間は400時間(直接作業時間:250時間、間接作業時間:150時間)であった。
②当月の間接工の賃金消費額を計上する。なお、間接工に関する資料は以下の通り。
【資料】
当月支給額 当月未払額 前月未払額
間接工の賃金 80,000円 10,000円 15,000円
解答
問8 賃率差異の計算
以下の取引について仕訳を行いなさい。なお、勘定科目は【 】内に示すもののなかから選ぶこと。
【勘定科目:賃金、仕掛品、製造間接費、賃率差異】
①当月の直接工の賃金消費額を予定賃率(@¥1,500)をもって計上する。当月の直接工の作業時間は200時間(全て直接作業時間)である。
②月末において、賃率差異を計上する。当月の直接工の実際作業賃金消費額は¥320,000であった。
解答
問9 経費の計算
以下の経費にもとづいて直接経費と間接経費の額を計算しなさい。なお、すべて当月発生額である。
【資料】
外注加工費 20,000円
工場減価償却費 15,000円
機械減価償却費 8,000円
特許使用料 1,200円
工場水道光熱費 3,000円
解答
直接経費 ¥
間接経費 ¥
問題10 経費の仕訳
以下の取引について仕訳を行いなさい。なお、勘定科目は【 】内に示すもののなかから選ぶこと。
【勘定科目:当座預金、材料、仕掛品、製造間接費、減価償却累計額】
①外注加工賃12,000円を小切手を振り出して支払った。
②当月分の減価償却費を計上する。なお、1年間の減価償却費は¥144,000である。
③当月の材料棚卸減耗費は¥3,000であった。
解答

今回の問題のpdfが必要な方はここからダウンロードしてください。

解答は以下のページです

コメント