【簿記2級 本支店会計の作成手順理解できてますか?】連結でもこの考え方は使いますのでマスター必須です!

a

今までは個別論点について解説してきました。


今回からは個別論点ではなく、「本支店会計」を解説します。


タカ
タカ

この「本支店会計」は、今では2級の出題内容として定着した「連結会計」の入門版としてとらえることができます。

ニャット
ニャット

そうなの?

タカ
タカ

そうですね。
本支店が親子会社に変わっただけです。


「連結会計」は「本支店会計」の考え方が基礎にありますので、しっかり今回の「本支店会計」を理解しましょう。


目次

本支店会計とは


会社のキャラクター(生まれたて)


会社の規模が大きくなると、支店を各地に設けて活動するようになります。


このように本店と支店ががある場合の会計を本支店会計といいます。


支店が1つの場合の処理


本店勘定と支店勘定


本店の資金を支店に送った」など本店と支店の間で行われる取引は「内部取引」とよばれます。


帳簿処理上、内部取引が分かるように記載する必要があります。



その場合、本店の帳簿では「支店勘定」で支店では「本店勘定」を設けて本支店間の取引を処理します。



内部取引具体例


①本店から支店に現金を送付した場合の仕訳


例 本店は支店に現金100円を送付した。


本店:本店は現金100円を送付しておりその送付先は支店であるので、現金100円が減少し、その相手勘定が支店勘定になります。

{支  店) 100   (現  金)100


支店:支店は本店から100円を受け取っているため、現金100円が増加しておりその相手勘定は本店勘定になります。

(現  金)100    (本  店)100


以上の取引を本支店の帳簿を見てみると以下の様になります。



②本店の買掛金を支店が支払った


例 支店は本店の買掛金10円を支払い、その旨を本店に連絡した。



本店本店は買掛金が10円減少し、その相手勘定は支店になります。

(買掛金)10   (支 店)10


支店支店は現金が10円減少し、その相手勘定は本店になります。

(本 店)10   (現 金)10


①と②の例の合算


タカ
タカ

ポイントは本店の現金は減少していないし、支店の買掛金は減少していないことに気を付けましょう。
また、本店の支店勘定支店の本店勘定貸借で金額が一致することも注意しましょう。


③本店が支店に送品を送付した場合


例 本店は商品50円(原価)を支店に送付した。



本店:本店は支店に商品を送付した場合は、支店に対しての売上になります。その相手勘定は支店で処理します。

(支  店)50   (支店売上)50

支店:支店は本店から商品を仕入れたと考えられ、その相手勘定は本店で処理します。

(本店仕入)50   (本  店)50



ニャット

「支店売上」、「本店仕入」を使うことによって内部取引を把握できるね。

支店が複数存在する場合の処理


支店が複数存在する場合、支店同士の取引を処理する方法は「支店分散計算制度」と「本店集中計算制度」の2つがあります。


支店分散計算制度


支店分散計算制度

支店分散計算制度では、それぞれの支店において本店勘定のほか、各支店勘定を設けて処理します。


例 A支店はB支店に現金100円を送金した。



 :本店は支店分散計算制度においては支店同士の取引では関係ないため仕訳は不要

仕訳なし

A支店A支店は現金100円が減少しておりその相手勘定はB支店である。

(B支店)100   (現 金)100

B支店:B支店は現金100円が増加しておりその相手勘定はA支店である。

(現 金)100   (A支店)100


本店集中計算制度


本店集中計算制度

本店集中制度では、各支店の帳簿には本店勘定のみ設け各支店で行われた取引については本店を通して行われたと仮定して処理します。


例 A支店はB支店に現金100円を送金した。



本店帳簿上の流れではA支店から現金100円を受け取り現金100円をB支店に渡したと処理。

            ①(現 金)100  (A支店)100
            ②(B支店)100  (現 金)100
                    ⇓(現金同士を相殺)
            ③(B支店)100  (A支店)100

A支店:帳簿上の流れではA支店が現金100円が減少し、その相手勘定は本店として処理。

(本店)100  (現金)100

B支店:帳簿上の流れではB支店は現金100円が増加し、その相手勘定は本店として処理。

(現金)100  (本店)100



本支店合併財務諸表とは?

下請けのイラスト


本店と支店で別々の帳簿に記入していたとしても本店と支店は実際には1つの会社ですので最終的には1つの財務諸表に仕上げる必要があります。


 本店と支店の財務諸表をまとめた財務諸表を「本支店合併財務諸表」といいます。


本支店合併財務諸表の作り方


以下の流れで作成します。


STEP
本店・支店それぞれの個別単位で決算整理前残高試算表を作成する
STEP
本店・支店それぞれで決算整理を行う

今までと同じ!

STEP
本店・支店の決算整理後残高試算表を合算する

普通に合計するだけ

STEP
内部取引の相殺

ここがポイント!

STEP
本支店合併財務諸表の作成

完成!


本支店財務諸表作成の流れ
本支店財務諸表作成の流れ



タカ
タカ

この流れは連結でも変わりません。
ここで慣れておきましょう。


決算整理


タカ
タカ

本店・支店のそれぞれの決算整理自体はは今までの内容と変わりません。


例 決算に伴い本店の減価償却20,000円、支店の減価償却15,000円を計上する。

【解答】

(本店) (減価償却費)20,000 (減価償却累計額)20,000

(支店) (減価償却費)15,000 (減価償却累計額)15,000


内部取引の相殺


本支店合併財務諸表には会社外部との取引のみ計上するため、会社内部の取引は計上できません

そのため内部取引で計上された勘定科目(支店勘定と本店勘定)は相殺して消去します。


タカ
タカ

内部取引はあくまで社内のやり取りで、外部との取引ではないため相殺する必要があります。

ニャット
ニャット

内部取引は簡単に言えば右手のお金を左手に持ち替えるようなもんだね。


例 決算に伴い本店勘定と支店勘定の内部取引を相殺せよ。


(本店)10,000(支店)10,000

支店の本店勘定貸方なので、借方に持ってくる本店の支店勘定借方なので、貸方にもってくる


タカ
タカ

これで本店勘定・支店勘定を相殺できます。


帳簿の締め切り

目が回る人のイラスト(男性)


決算が終わると次期に備えて本店・支店の帳簿を下記の流れで締め切ります。


STEP
損益の振替

決算整理後の収益と費用は本店と支出の帳簿において損益勘定に振り替えます。

STEP
法人税の計算
STEP
資本の振替


STEP1 損益の振り替え


決算整理後の収益と費用は本店と支出の帳簿において損益勘定に振り替え損益勘定で本店・支店独自の当期純損益を算定します。


 さらに、本支店会計ではさらに、本店に総合損益勘定を設けて、本店と支店それぞれの当期純利益を総合損益勘定に振り替えます。


本支店会計の流れ
本支店会計の流れ

まとめ

本支店会計の処理方法

  • 支店独立会計制度
  • 本店集中会計制度(支店が複数存在する場合に使用)

①支店独立会計制度

本店の帳簿で「支店勘定」、支店で「本店勘定」を設けて本支店間の取引を処理

取引記帳後は支店勘定・本店勘定の残高が一致

②本店集中会計制度

それぞれの支店において本店勘定のほか、各支店勘定を設けて処理

本支店財務諸表の作成

①本店・支店それぞれの個別単位で決算整理前残高試算表を作成する
②本店・支店それぞれで決算整理を行う
③本店・支店の決算整理後残高試算表を合算する
内部取引の相殺
⑤本支店合併財務諸表の作成

帳簿の締め切り

①損益の振替
②法人税の計上
③資本振替

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる