
みなさんは未収未払の月計算できてますか?
決算整理につきものの未収未払いの計算ですが、未収未払いの計算に伴う月数計算を皆さんはできていますでしょうか?
この内容が出来ないと総合問題また、個別仕訳を解くことが出来ません。
特に初心者の方は以下の様な内容で躓くことが多いのではないでしょうか?
・向こう1年分の費用の支払いっていつからいつまでの支払い?
・毎年同額の費用を支払っている場合の処理は?
今回は特に初心者向けに月数の計算に特化した内容ですが、2級の受験者の方でもこのような内容を落としていれば合格することはできません。
今回のブログでしっかり確認しましょう。
・月割りの計算だけど日にちは加味しなくていいの?
解答
利息の計算
100,000×6%×8ヵ月÷12ヶ月=4,000
(仕訳)借入金 100,000 現 金 104,000
支払利息 4,000

この場合は以上の図のように8か月間の借入れたけど、12月1日に返済しても12月31日に返済しても同じ利息になるの?

答えは”YES”です。
月単位で考えるのでそうです。
簿記の利息計算は月割りで行いますが、あくまで1か月単位での計算になります。
同じ月内の支払いなら利息の計算は変わりません。

ちなみに日割り計算の場合は”にしむく士”はご存じでしょうか?
これは12か月の間で31日でない月を表しています。
日割り計算の例
解説
利息計算
7月⇒31日
8月⇒31日
9月⇒10日
合計 72日
100,000×7.3%×72日÷365日=144
(仕訳) 借入金 100,000 現金100,144
支払利息 144
・向こう1年分の費用の支払いっていつからいつまでの支払い?
解説
600×6ヵ月÷12ヶ月=300
(仕訳) 前払保険料300 保険料300

この場合、10月1日に1年分を支払っているので、×2年の10月分の保険料も支払っているという考え方にはならないの?

「向こう1年分を支払った」とあるので10月1日から12ヶ月後とは次年度の9月30日までの保険料を指します。
よって、次年度の10月は含まれません。
・毎年同額の費用を支払っている場合の処理は?
解説
45,900×5ヶ月÷17か月=13,500
(仕訳) 前払保険料13,500 保険料13,500

このタイプの計算が初心者の方には難しいのでないでしょうか?

17ヶ月ってどこからきたんだよ?
今回の問題のポイントは「決算整理前残高試算表」の数字の意味と「毎年同額」という言葉です。
毎年同額を毎年同じ時期に支払うと以下の様な流れになります。
当期の4月から8月までの5ヶ月分に関しては前期の支払いになりますが、9月1日に向こう1年分(12ヶ月分)を支払っています。
取引の流れは以下のようになります。
つまり決算経理前残高試算表には17か月分が表示されていることになります。
よって決算整理で12ヶ月分にしてやる必要があります。
つまり「決算整理前残高試算表」の数字を17か月で割ってやる必要があります。
コメント