いままで、有価証券は時価評価または、額面と帳簿価額との差額を定額法で処理する方法を学習しました。
その内容は以下のページから参照してください。
https://bkforworkers.com/1555/#i-13
今回は新たに利息法の計算方法を学習します。
この方法は確実に点に結ぶ付け入る必要がありますので、りっかり理解しましょう。
有価証券の賃借契約

有価証券の消費賃借契約は、有価証券の借り手が有価証券を売却・担保という方法で自由に処分できる権利を有します。

有価証券を借りてどうするの?

有価証券を借りた後に売却します。その後に買戻しをし、返却します。

???

これは「空売り」という投資方法です。
株価が下がれば下がるほど儲かる投資方法です。
株価が下がれば儲かる仕組みは以下のグラフをご覧ください。

最近、野村証券で2,000億円以上の損失が発生したヘッジファンドとの取引についても今回の有価証券の賃貸借を駆使したものですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-14/QRIEEXDWX2PU01
記帳方法
①貸手の処理
有価証券の貸出時
(貸付有価証券)1,000(有価証券)1,000 ※1
※1 帳簿価額
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
決算日
(有価証券)500(その他有価証券評価差額)500
翌期首
(その他有価証券評価差額)500(有価証券)500
返還時
(有価証券)1,000(貸付有価証券)1,000
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
②借手の処理
有価証券の貸出時
(保管有価証券)1,000(借入有価証券)1,000 ※1
※1 時価
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
決算日
仕訳無し
返還時
(借入有価証券)1,000(保管有価証券)1,000 ※1
※1 時価
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
満期保有目的債券の貸借対照表価額

期末評価
金融商品会計基準では満期保有目的債券の貸借対照表価額について以下のように決められています。
「満期保有目的債券は取得価額をもって貸借対照価額とする。ただし、取得価額と額面との差額の性格が金利の調整と認められる場合には償却原価法にもとづいて算定された価額をもって貸借対照表価額としなければならない。」
つまり額面と取得価額との差額が金利の調整である場合には償却原価法をBS価額とする必要があります。

「額面と取得価額との差額が金利の調整」については問題文に指定があります。
自分で判断する必要はありません。
償却原価法とは?
取得価額と額面との差額の性格が金利の調整と認められる場合、当該金利の調整価額を償還期にいたるまで毎期一定の方法で取得原価に加算する方法を「償却原価法」といいます。
この場合は、この加減額を有価証券利息に含めて処理します。
償却方法
償却方法は今まで定額法を解説してきました。しかし、1級では新たに利息法が登場します。

満期保有目的債券については利息法が原則になっています。
利息法とは?
満期保有目的債券の場合、利息が2つ存在します。
1つめがクーポン利息、2つめが実行利子率です。
クーポン利息とは額面に対する利息で、債権者が受け取る利息です。

実効利子率とは、帳簿価額(取得価額)に対する利息で、あくまで計算上の利息です。

そしてこの両者の差額を帳簿価額=満期保有債券の額面になるまで加減します。
【資料】
①×1年1月1日に以下の条件で発行されたA社社債を10,000口購入し、代金を小切手で購入した。A社社債は満期保有目的債券と認められた。なお、取得価額と額面金額との差額は金利の調整と認められた。
A 社 社 債
発 行 日 ×1年1月1日
額 面 金 額 1口100円
発 行 価 額 1口 94円
クーポン利子率 年利6%(月割計算)
利 払 日 6月末日・12月末日
償 還 日 ×3年12月31日
②×1年6月30日利払日を迎えた。
③×1年12月31日利払日を迎えた。
④×1年度の決算を迎えた。
解答
①
(満期保有目的債券) 940,000 (当 座 預 金)940,000
②
(現 金) 30,000 (有価証券利息) 39,010
(満期保有目的債券) 9,010
③
(現 金) 30,000 (有価証券利息) 39,384
(満期保有目的債券) 9,384
④
仕訳無し
貸借対照表価額:958,394円
解説

利息法は以下の表を書いて計算しましょう。
A社社債の利息計算方法
実行利子率:940,000×8.3%×1/2=39,010
クーポン利子率:1,000,000(100口×10,000口購入)×6%×1/2=30,000
貸借対照表価額:940,000+9,010+9,384=958,394
まとめ
有価証券の賃貸借
①貸手の処理
有価証券の貸出時
(貸付有価証券)×××(有価証券)××× ※1
※1 帳簿価額
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
決算日
(有価証券)×××(その他有価証券評価差額)×××
翌期首
(その他有価証券評価差額)×××(有価証券)×××
返還時
(有価証券)×××(貸付有価証券)×××
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
②借手の処理
有価証券の貸出時
(保管有価証券)×××(借入有価証券)××× ※1
※1 時価
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
決算日
仕訳無し
返還時
(借入有価証券)×××(保管有価証券)××× ※1
※1 時価
また、「仕訳なし」として処理することもあります。
満期保有目的債券の貸借対照表価額
額面と取得価額との差額が金利の調整である場合には償却原価法をBS価額とする必要がある。
計算方法
コメント