前回は社債の内容を解説しました。

https://bkforworkers.com/3659/
試験で社債が出題される場合は社債利息の仕訳が聞かれるのみでしょうか?
買入償還のマスターは必須です!
その一方で、社債の利息法は計算方法がややこしく苦手な方がいるのではないでしょうか?
実は利息法の計算方法には簡単に解けるテクニックが存在します。
今回はそのテクニックも紹介します。
買入償還

買入償還とは社債を発行した会社が、満期を迎えることなく社債を買い入れることを買入償還といいます。

買入償還は証券市場から買入を行うため、通常償還には損益が生じることになります。
償還の損益は「社債償還益」または「社債償還損」で処理します。
解説
1,利息法の計算
①償却原価の計算
社債の発行価額:額面500,000÷100円×@95.67=478,350
②×2年6月30日の社債利息の計算
実効利息:24,113×6月/12月≒12,057
約定利息:20,000×6月/12月=10,000
償却額 :4,113×6月/12月≒2,057

③償還の仕訳

※1 期首簿価482,268+当期償却額2,057=484,325
※2 差額
解答

×2年6月30日の仕訳を聞かれているので②+③の仕訳が解答になります

2,定額法の計算
②償却原価の計算
(額面500,000-発行価額478,350)÷5年=4,330円/年(1年間の償却額)
×1年12月13日の社債の帳簿価額:478,350+4,330=482,680
×2年6月30日の社債の帳簿価額:482,680+2,165※=484,845
※4,330÷2=2,165(半年分の償却額)
③×2年6月30日の社債利息の仕訳

④償還の仕訳

社債のタイムテーブル

定額法の場合はタイムテーブルを書くことをお勧めします。
抽選償還

抽選償還は社債の一定期間据え置いた後、抽選によって一定期間ごとに一定額ずつ分割償還することをいいます。
償却原価法は原則として利息法になります。
解答
解説
1,社債の発行
額面500,000÷1,000×@973.18=486,590
2,利息の計算
チェックポイント
毎年100,000円ずつ償還を行うため毎年額面が変化します。
つまり,額面×4%でもとめる約定利率が変化することが重要です。
一段上の問題に挑戦!

解答
解説
①償却原価の計算


年度末と利払い日は半年ごとに来ますので、1/2をかけて計算すると計算しやすいですよ。
②買入償還
買入社債の簿価
(195,540+1,066)×100,000÷200,000=98,303
仕訳

タイムテーブル

当期の6月末までは200,000円分の社債利息を7月から12月末までは100,000円分の社債利息を計算することに気を付けましょう。
また、試算表に計上済の数字にも気を付けましょう。
未処理の処理
×1年6月30日

※1,066(上記タイムテーブル参照)×6月/12月=533
×1年12月31日

※1 98,303×3%×当期6月/12月≒1,475
※2 残存社債100,000×2.4%×見越6月/12月=1,200
BS
未払費用⇒未払利息1,200
社債⇒98,582
PL
社債利息⇒2,400+533+275+1200=4408
社債償還損⇒仕訳より2
社債のテクニック

社債は今まで様々な計算方法や仕訳を紹介しましたが、社債にはテクニックが存在します。

このテクニックを使用して効率よく問題を解きましょう。
以下で紹介するテクニックは「定額法」でのみ使えるテクニックです。
では例題を通じて解説します。
テクニック紹介します!


社債テクニックで最も重要なことは「償却率」を求めることです。
償却率の計算とは?


そのままだね。

これが計算できると社債の計算はらくになります。
以下の方法で計算できます。
※ 社債発行差額=額面-払込価額
チェックポイント
ポイントは「延べ社債利用高」です。「予定社債利用額(額面)×利用年数」で求められます。
上記の問題で償却率を計算すると以下のようになります。
※3,000,000-(3,000,000÷100×97)=90,000
・×0年8月1日から×1年7月31日までの償却額:
3,000,000×0.00375×12月/12月=11,250
・×1年7月31日から×1年11月30日までの償却額:
3,000,000×0.00375×4月/12月=3,750

社債の利用月を間違えないようにしましょう。
また以下の式から償却率の16倍がクーポン率であることがわかります。
クーポン率6%÷0.00375=16
よってクーポン利息は以下のようになります。
×1年7月31日から×1年11月30日までのクーポン利息:3,750×16=60,000

これは以下の計算式と一致します。
・額面3,000,000×6%×12月/12月=180,000
・額面3,000,000×6%×4月/12月=60,000

計算方法自体は自身で選んでください。
また、償却率とクーポン利息は割り切れない場合の問題もあります。

その場合は分数で計算するか、素直に額面に利息をかけて計算しましょう。
償却率が計算できると買入償還も一瞬で解けます!

以上の式で償却額が計算できるので、買入償還を行う日の社債の簿価は簡単に計算できます。
2,925,000÷3※=975,000(買入償還の簿価)
(※買入額が券面総額3,000,000円に対して1,000,000円なので3で割っています。)
クーポン利息 3,000,000×6%×4月/12月÷3=20,000
(または3,000,000×0.00375×4月/12月×16÷3)
タイムテーブルはしっかり書こう!


社債の問題では以下のタイムテーブルは必須です。
ただしこれはこの問題が「端数利息とともに小切手を支払社債を償却した」とあるためです。
「償還と利息の支払が別に行われた場合」は利息は不要です。
よって答えは (償還益 15,000) になります。
仕訳は以下のようになります

続いてもう一問練習しましょう!

償却率
(10,000,000-8,714,800)÷(10,000,000×3年間)=0.04284
タイムテーブル
6月30日に必要な仕訳
①償却
②クーポン利息
③償還
仕訳
①の仕訳

②の仕訳

③の仕訳

※1 10,000,000×3%×6月/12月

今回は社債の償還とクーポン利息の支払は別取引なので利息は償還損益の計算に反映させません。

で、利息法の計算は?

残念ながら利息法は手抜きできません。
まじめに計算しましょう。
コメント