問題1
以下の資料にもとづき仕訳を示せ。なお、計算の結果、円未満の金額が生じた場合には円未満を四捨五入する。当期は×1年4月1日から×2年3月31日までとする。
①×1年4月1日にリース会社と以下の条件で車両のリース契約を結んだ。当該契約はリース期間終了後に無償で譲渡される所有権移転条項が付されている。
リース取引開始日 ×1年4月1日
解約不能リース期間 5年
年間リース料 9,500円(維持管理費用300円を含む)
リース料総額 47,500円(維持管理費用1,500円を含む)
リース料の支払い 年1回 4月1日先払い
なお、当該リース物件のリース会社の購入価額は明らかでなく、見積現金購入価額は45,000円である。当該物件の経済的耐用年数は8年である。
また、当社はリース会社の利子率を知りえないため、当社の追加借入利子率7.52%を用いてファイナンス・リース取引を判定する。
②×1年4月1日にリース料9,500円を小切手を振出て支払った。
③×2年3月31日、本日決算を迎えた。リース資産の減価償却は残存価額10%の定額法による。
④×2年4月1日にリース料9,500円を小切手を振出て支払った。
⑤×6年3月31日にリース物件の所有権が移転した。
解答用紙
問題2
当期(4月1日から3月31日まで)について下記の資料にもとづき、一連の取引を示せ。
(1)当社は4月1日に自社所有の機械装置(取得原価300,000円、減価償却累計額180,000円)を新規の設備投資の資金を得る目的で、H社に200,000円で売却するとともに、その全部をリースバックした。
(2)3月31日にリース料を小切手で支払った。
(3)同日決算を迎えた。
ⅰセール・アンド・リースバックの条件
①解約不能リース期間:資産売却時から5年間
②年間リース料 43,671円
③貸手の計算利子率:年3%
④リース料の支払い 年1回3月31日後払い
⑤当該リース物件のリースバック以降の経済的耐用年数は5年と見積もられ、残存価額を10%とする定額法により減価償却を行う。
⑥当該リース取引は、所有権移転ファイナンス・リース取引に該当する。
解答用紙
問題3
以下の取引についいて以下の3つの方法により仕訳を示しなさい。なお、会計期間は4月1日から3月31日であり、リース物件はリース契約終了後に返却される。なお、計算過程で千円未満が生じた場合には百円未満を四捨五入すること。
①リース取引開始日に売上げを計上する方法
②リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法
③売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法
【リース取引の概要】
1,リース契約期間:5年間
2,リース料の授受:1年後から5回均等払い(後払い方式)
3,毎年のリース料:1,000,000円
4,貸手の購入価額:4,579,700円
5,貸手の計算利子率:3%
【年金現価係数】
解答用紙

今回の問題のpdfはこちらからダウンロードできます。
コメント