【難しい?】1級の外貨換算会計はひとあじ違うぞ!様々な外貨建て取引を解説します。ポイントは「時価評価」です!

a

今回は簿記1級の外貨建て取引の換算方法について解説します。


1級の場合は様々な取引や為替の種類が登場するので初学者の方はどれを使っていいのかわからなくなってしまうかもしれません。


基本的な考え方は「時価評価」です。


タカ

有価証券なんかとおなじですね。気をわずに最後まで読んでくださいね。


目次

外貨建て取引の分類

コウテイペンギンのヒナのイラスト


外貨取引会計とは「換算を外貨建ての取引ごと」に行うか、「外貨建ての建ての財務諸表単位」で行うかの大きく2つに分類されます。


外貨取引会計の種類

①外貨建取引ごとの換算
②外貨建財務諸表の換算


換算に用いる為替相場の分類

コガタペンギンのイラスト


1,直物物為替相場と先物為替相場

為替相場の種類をしっかり把握しましょう。

直物為替相場

外貨の売買契約が成立と同時に、外貨の受け渡しを行う時点に用いる為替相場


先物為替相場

外貨の売買契約が成立した一定期間経過後に、外貨の受け渡しを行う場合に用いる為替相場


2,直物為替相場の種類


直物為替相場の種類

①取引発生時の直物為替相場:HR(Histrical Rate)
②決算時の直物為替相場:CR(Current Rate)
③一定期間の直物為替相場の平均:AR(Average Rate)


直物為替相場の種類 のイメージ図

 直物為替相場の種類 のイメージ図


外貨建取引の換算


外貨建取引については原則として取引発生時の為替相場HR)で換算します。


例 題

以下の取引の仕訳を示せ
当社は海外のA社より商品1,000ドルを輸入し代金は掛けとした。なお、輸入時の為替相場は1ドル=100円であった。


解答

解答

※1 1,000ドル×HR100円=100,000円


代金決済時の処理


外貨建取引に伴う外貨建債権債務は取引時にHRで換算しましたが、当該債務を決済する場合為替レートが変更している場合があります。


この差額を「為替差損益」で処理します。


タイムテーブル


タカ
タカ

この為替レートの差額を「為替差損益」で処理する方法を「二取引基準」といいます。


ニャット
ニャット

じゃあ、「一取引基準」もあるの?

タカ
タカ

為替差損益を使わないで処理する方法を「一取引基準」といいます。


例を使って見てみましょう。

例 題

 以下の取引の仕訳を「一取引基準」・「二取引基準」で示せ

1,当社は海外のA社より商品1,000ドルを輸入し代金は掛けとした。なお、輸入時の為替相場は 1ドル=100円であった。 
  
2,当該1,000ドルを当座預金より決済した。決済日の為替相場は1ドル=¥105円であった。


解答

「一取引基準」

         

①の仕訳


         

②の仕訳


「二取引基準」

        

①の仕訳


        

②の仕訳


ニャット
ニャット

なるほど、為替差損益が仕入(または売上)に変わっただけだね。


タカ
タカ

そうです。決済が終わるまで、仕入(または売上)が確定しないのが特徴ですね。
これは仕訳で聞かれることはあまりないと思います。
理論なんかで、たまに聞かれるくらいだと思います。


まとめ

外貨建て取引の換算の種類

・「二取引基準」は外貨建取引と決済を別の取引と考える⇒「為替差損益」で処理
・「一取引基準」は外貨建取引と決済を1つの取引と考える⇒仕入(または売上)で処理


前払金・前受金


取引に先立って現金の授受があった場合、為替の変動を受けないためHRでのみ換算を行います。


前払金・前受金のタイムテーブル


例 題

以下の各門の取引を示しなさい
1,販売価格200ドルの商品の輸出に先立ち手付金50ドルの送金を当座預金に受けた。(送金を受けた当日の為替相場は1ドル=100円)

2,上記の販売価格200ドルの商品を輸出した(当日の為替相場は1ドル=105円)。なお、代金のうち50ドルは上記手付金を充当し残額は掛けとした。

3,上記掛けを当座預金で決済した。(当日の為替相場は1ドル=110円)


    

②の仕訳
③仕訳

※1 50ドル×100円=5,000
※2 50ドル×105円=5,250
※3 50ドル×110円=5,500


借入金・貸付金の処理


決済額面が外貨で表示されている資金の借入または貸付の換算の考え方は外貨建ての債権債務と変わりません。


【資金の借入】

           

資金の借入

※1 借入日の為替相場


【借入金の返済】

         

借入金の返済

※1 借入日の為替相場
※2 返済日の為替相場
※3 差額


例 題

当期のおける以下の取引の仕訳をせよ。

1,短期借入金$300を現金で借り入れた。なお借入日の直物為替相場は$1=95円であった。

2,返済日につき上記の借入金をドルに転換し、現金で支払った。なお借入日の直物為替相場は$  1=100円であった。


仕訳

1,借入日

        

借入


※1 $300×95円=28,500


2,返済日

       

返済

※2 $300×100=30,000
※3 差額


外国通貨・外貨預金の円転処理


円転せずに外貨のまま保有している外国通貨や外貨預金は入金日もしくは決算日の直物為替相場で換算します。為替相場に差額が出れば差額は「為替差損益」で処理します。



ニャット

要は時価評価ですね


例 題

当期における下記の【資料】に基づき決算整理において必要になる仕訳を各勘定科目ごとに示しなさい。なお、決算日の直物為替相場は$1=100円である。

【資料】

当期末の外貨建資産負債は以下のとおりである。帳簿価額はいずれも取得時または発生日の為替相場に基づき計上されている。


仕訳(単位:千円)

解答

解説

外貨建現金・債権債務はCR換算します。

外貨換算



有価証券の期末の換算


売買目的有価証券


売買目的有価証券CR換算します。ただし、為替差損益は有価証券評価損益に含めて処理します


有価証券


例 題

A社株式(取得価額60ドル、帳簿価額6,600円)の期末の時価が58ドルであった。なお、期末時点の為替レートは120円であった。


解答

期末簿価:58ドル×CR120円=6,960円
評価差額:6,960-6,600=360


満期保有的債権


①償却原価法を採用しない場合CR換算


償却原価法を採用しない場合


②償却原価法を適用する場合


Ⅰ、利息の調整額AR換算


利息の調整額

※外貨ベースの利息の調整額×AR


Ⅱ、貸借対照表価額CR換算


利息の調整額


外貨ベース:外貨ベースの取得原価+外貨ベースの利息調整額
貸借対照表額:外貨ベースの償却原価×CR


例 題

当社の投資有価証券勘定は、✕1年期首に取得したいかのような内容の満期保有目的債権である。

取得原価:970ドル    取得日の直物為替相場:@90円

満期日 :✕3年12月末  償還額面:1,000ドル

そこで、✕1年末における投資有価証券に関する決算時の仕訳を示しなさい。なお、期中平均レートは@100円であり、決算日の直物為替相場は@110円であった。なお、満期保有目的債権には月割り定額法による償却原価法を適用する。当期は暦年決算を採用している。


仕訳

         

解答


解説


タカ
タカ

問題の内容を整理すると下記のタイムテーブルのようになります。


タイムテーブル


利息の計算
(1,000ドル-970ドル)×12月/36月=10ドル
10ドル×AR@100=1,000


為替差損益の計算
取得価額:970ドル×90円=87,300
外貨建期末簿価:970+10=980
貸借対照評価額:980×CR110円=107,800
為替差損益:107,800-(87,300+1,000)=19,500


チェックポイント

   外貨建取得原価(CR)+利息調整額(AR)+or-為替差損益=貸借対照評価額(CR)


ニャット
ニャット

貸借対照評価額(外貨建簿価×CR)の額に合わせるようにしましょう。


タカ
タカ

上記の表ではいまいち解きにくいので下記のような図で解きましょう。


ボックス図

※ 為替差損益は差額で求めましょう。


子会社株式・関係会社株式


子会社株式・関係会社株式は取得日の為替相場HR)で換算します。


ニャット

要は取得原価ってことだね

その他有価証券


①時価のあるもの


Ⅰ、全部純資産直入法(評価益を前提)

Ⅰ、全部純資産直入法(評価益を前提)

※1 外貨の時価×CR-外貨の取得原価×HR


Ⅱ、部分純資産直入法


評価益の場合

        

全部純資産直入法

※1 外貨の時価×CR-外貨の取得原価×HR


評価損の場合

       

評価損

※1 外貨の時価×CR-外貨の取得原価×HR


タカ

評価益の場合は全部純資産直入法と同じですが、評価損の場合は違うということに気をつけましょう!

②時価のないもの


Ⅰ、全部純資産直入法(評価益を前提)

全部純資産直入法(評価益を前提)

※1 外貨の取得原価×(CR-HR)
※2 外貨の取得原価×(CR-HR)×実行税率


Ⅱ、部分純資産直入法


評価益

      

全部純資産直入法(評価益を前提)

※1 外貨の取得原価×(CR-HR)
※2 外貨の取得原価×(CR-HR)×実効税率


評価損

     

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-45.png

※1 外貨の取得原価×(CR-HR)
※2 外貨の取得原価×(CR-HR)×実効税率


ニャット

(CR-HR)の計算 で求められるね!

例 題

下記の資料に基づき決算整理における必要となる仕訳を示しなさい。なお、実効税率は40%とする。 決算時の時価は1ドル=120円とする。

【資料】

A社株式(その他有価証券) 取得原価70ドル 簿価7,350円 時価55ドル 

B社株式(その他有価証券) 取得原価30ドル 簿価3,750円 時価なし


解答

A社株式

           

A社株式

B社株式

          

B社株式


解説

ボックス図


ニャット
ニャット

有価証券の外貨は基本的に上記のようなボックス図をかいて解くとわかりやすいですよ。


タカ
タカ

時価のない株式の場合は原価(簿価)=時価と考えましょう。


③償却原価法


その他有価証券については償却原価法を使用することができます。


この場合は満期保有目的債権と時価のあるその他有価証券の合わせ技になります。


タカ
タカ

具体的には下記の例で見てみましょう。


例 題

当社の投資有価証券は✕1年期首に取得した以下のその他有価証券(社債)である。

取得原価:960ドル
取得日の直物為替相場:@90円
満期日:✕2年12月末
償還額面:1,000ドル

そこで、✕1年末における投資有価証券に関する仕訳を示しなさい。
なお、期中平均レートは@100円であり、決算日の直物為替レートは@110円、投資有価証券の決算日の時価は990ドルであった。
上記のその他の有価証券については月割り定額法による償却原価法を適用する。また、当社では全部純資産法を採用しており、税効果会計は採用していない。


解答

解答

※1 満期日が決算日より1年以内なので有価証券に振替をする。



解説

償却原価法の適用

(1,000ドル-960ドル)×12月/24月=20ドル
20ドル×AR@100=2,000


時価評価

取得原価@90円×960ドル=86,400
円ベースの取得原価:86,400+2,000=88,400
貸借対照表価額:外貨の時価990ドル×CR@110=108,900


タカ
タカ

この関係性をボックス図をまとめると以下のような図になります。


ボックス図


まとめ

外貨換算の種類

外貨換算の種類

外貨取引の種類

・「二取引基準」は外貨建取引と決済を別の取引と考える⇒「為替差損益」で処理
・「一取引基準」は外貨建取引と決済を1つの取引と考える⇒仕入(または売上)で処理


外貨建て有価証券の換算

売買目的有価証券CR換算


満期保有目的有価証券
①償却原価法を採用しないCR換算
②償却原価法を採用利息の調整額AR換算
          貸借対照表価額CR換算
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0shBqrlHO7VGovKjuUQfnnycVQ7fNPhJe92IECUhwb03nUr-zXZK90h4C3JoD28bk5wMYf3AKUqgI4slP4ZnBz1uOB-EJw7Kmq3DKcj3KdLwWLj4o3iDFh0-YpVrAre4amzIjYoy


子会社・関連会社株式HR換算


その他有価証券
時価のあるもの・時価のないものCR換算
ただし、時価のないその他有価証券については簿価=時価と考える。
償却原価法:利息の調整額 AR換算
      貸借対照表価額CR換算
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Qjb-9g27ei2GcfBd0S1hT1sHev2L3gQJ185MnwbEVORxqCkjEjNEAvdldQU9EASVMvmtapiJXGrI29LgOEDIOf3d2rPdl38R8dpOdjVGMW7hZq0a8wh0JzRhYNoxijMGi5tL8vyZ
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる