【正確な知識をもっていますか?】残念ながら減損損失は正確な知識がないと太刀打ちができません!!

a

今回は新範囲「減損損失」について解説します。


減損損失は特に正確な知識がものをいう範囲です。



なぜなら減損についての判定や判断をする場合が多いからです。



試験問題になれば「正確な判断ができるか?」といったような問題の出題は容易に想定できます。


タカ
タカ

今回の記事で正確な知識をしっかり自分のものにしましょう。


目次

固定資産の減損とは?

塩漬けの株のイラスト


固定資産の減損とは資産の収益性の低下により投資の回収が見込めなくなった状態をいいます。


減損処理とはそのような場合に、一定の条件のもとで回収可能性を反映させるように帳簿価額を減額する会計処理をいいます。


ニャット
ニャット

帳簿価額を強制的に低下させるんだね。

対象資産


基本的には固定資産を対象にしています。


タカ
タカ

これは有形・無形を問いません。
(無形でしたらのれんなんかが該当します。)


減損会計の手続き(現存の3ステップ)

三段跳びのイラスト


減損の手続きは大きくは3つに分かれます。



ステップ1 減損の兆候


資産または資産グループに減損が生じている可能性を示す事象がある場合には、減損を認識するかの判定を行います。


減損が生じている可能性(兆候)を示す事象がある⇒判定を行う
減損が生じている可能性(兆候)を示す事象はない⇒減損を認識しない


ステップ2 減損損失の認識の判定


減損の兆候がある資産または資産グループについて、資産または資産グループから得られる将来割引前キャッシュフローの総額と帳簿価額を比較する。



将来割引前キャッシュフローの総額>帳簿価額減損を認識しない
将来割引前キャッシュフローの総額<帳簿価額減損を認識する


ステップ3 減損損失の測定


減損を認識すべきと判定した資産または資産グループについては帳簿価額を回収可能価額(※1)まで減額し、当該減額価額を当期の損失として扱う。


※1 回収可能価額正味売却価額(※2)or使用価値(※3)のどちらか大きい方

※2 正味売却価額資産または資産グループの時価ー処分見込費用

※3 使用価値=資産または資産グループの使用と使用後から得られる


ニャット
ニャット

判定する内容がおおいね。



タカ
タカ

この範囲は自分が自信をもって判定・判断するための正確な知識」を試されていますね。


減損の兆候

まんじゅうこわいのイラスト(落語)


減損の兆候としては以下のような場合が考えられます。

  • 資産または資産グループの営業活動から生じる損益またはキャッシュフローが継続してマイナスになっているかまたは、継続してマイナスになる見込みであること。
  • 資産または資産グループについて回収可能価額を著しく低下させる変化が生じるかまたは生じる見込みであること。
  • 資産または資産グループの事業に関して経営環境が著しく悪化または悪化する見込みであること。
  • 資産または資産グループの市場価額が著しく下落したこと。


タカ
タカ

このあたりは理論で聞かれる可能性がありますね。
抑えときましょう。


減損損失の認識

お辞儀をしている猫のイラスト


減損損失の認識の判定


資産または資産グループについて「割引前将来キャッシュフロー」の総額が帳簿価額下回った場合減損損失を認識します。


タカ
タカ

将来キャッシュフローの総額が固定資産の投資に対するリターンとして仮定できるため、そのリターンでもって帳簿価額を回収できるかを判定します。


つまり、将来キャッシュフローが帳簿価額より低下していれば、帳簿価額を回収できないため、帳簿価額を低下させる必要があります


よって減損を認識する必要があります



割引前将来キャッシュフロー


減損損失を認識するための判定をするために将来割引前キャッシュフローを見積期間資産の経済的残存使用年数または資産グループの主要な資産(※1)の経済的残存使用年数20年(※2)のいずれか短い方となります。


※1 主要な資産とは資産グループの将来キャッシュフロー生成能力にとってもっとも重要な構成資産をいいます。


※2 主要な資産の経済的残存使用年数が20年を超える場合には20年経過時点の回収可能価額を算定し、20年目までの割引前将来キャッシュフローに加算する。


ニャット
ニャット

や、ややこしいね。


タカ
タカ

そうですね。慣れないうちはかなりややこしいですね。
はじめのうちはステップごとになにをすべきか意識しましょう。





ニャット
ニャット

ところで、「20年を超える場合には20年経過時点の回収可能価額」ってなに?



タカ
タカ

見積の方法は20年を機に計算方法が変わります。
以下のような計算方法になります。


将来割引前CF総額=20年目前の割引前将来CF総額+21年目以降の将来CFの20年目時点の回収可能額




タカ
タカ

上記の計算方法で求めた将来割引前CF総額を20年分のCF総額として考えます。


ニャット
ニャット

20年より先は20年を現在としての現在価値を求めるんだね。


例 題当期に下記の資料にもとづき、割引前将来キャッシュフローを計算し、減損の判定をしなさい。なお、円未満の端数が生じた場合には円未満を四捨五入をすること。
【資料】
1,当社が保有する資産グループに減損の兆候がみられる。
2,資産グループの帳簿価額は200,000円である。
3,資産グループの主要な資産Aの経済的残存使用年数は23年である。
4,割引前将来キャッシュフローは最初の10年間が総額で100,000円、次の11年目からの10年間が総額で75,000円、21年目が6,000円、22年目が5,000円、23年目が4,000円である。なお残存価額は2,500円である。
5,割引率は年5%とする。


解答

割引前将来キャッシュフロー 190,864円

減損の判定         認識する。


解答

タイムテーブル

計算方法


10年目までの総額100,000+10年目から20年目の総額75,000+21年目6,000÷1.05+22年目5,000÷(1.05)^2+23年目(4,000+2,500)÷(1.05)^3≒190,864


タカ
タカ

23年目に発生する残存価額も忘れずに計算に含めましょう。

帳簿価額 200,000 > 将来割引前CF190,864 ⇒ 減損を認識する


まとめ

減損を認識するための3ステップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: wct7Nk2Zcwpy5sOTgA7xIkH0IC62WEwCI6t1kZtqCGy11gWH7aZsdrsA43cV3HUhj0pHMR4dIO_mV_g9samXM3DN5nJCkczr2xLpPgq7hyaqpAn_R-LiQ3QNj_O1LiahQozwCgVt
ステップ1 減損の兆候
減損が生じている可能性(兆候)を示す事象がある⇒判定を行う
減損が生じている可能性(兆候)を示す事象はない⇒減損を認識しない
ステップ2 減損損失の認識の判定
将来割引前キャッシュフローの総額>帳簿価額減損を認識しない
将来割引前キャッシュフローの総額<帳簿価額減損を認識する


タカ
タカ

ステップ3の減損損失の測定については次回に詳しく説明します。

将来割引前キャッシュフローの計算


将来割引前キャッシュフローを見積期間資産の経済的残存使用年数または資産グループの主要な資産の経済的残存使用年数20年いずれか短い方


主要な資産の経済的残存使用年数が20年を超える場合には20年経過時点の回収可能価額を算定し、20年目までの割引前将来キャッシュフローに加算する。


将来割引前CF総額=20年目前の割引前将来CF総額+21年目以降の将来CFの20年目時点の回収可能額


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: PPh65jv6oKBRhz-mM3C6i9oYyxraTXaq4IClPxVStfewVnhjKo5fZelZMWrZkNCu5Z3mpGVc0fbc1Lq8zE5qbRtWYu9_FdIbyPo96V_4RQqtL4PxhHBaW3y8X1TTJ3oXz-CASNeo
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる