前回は金融商品のデリバティブを解説しました。

内容を入力してくださまだ読んでいないかたはぜひ前回を読んでください。
https://bkforworkers.com/4792/
今回は金融商品の更なる深みにある「オプション取引」を解説します。
この辺りは金融工学の分野になりますので、本質的な理解をしようとすると沼にはまってしまいます。

ですので、オプション取引の理解のポイントはあまり難しく考えないことです。
概要


購入できる権利の売買?

この辺りは深みにはまると抜け出せません。
細かい話になると金融工学になります。細かいことを気にせずこんなもんか、ぐらいでいいと思います。ただし、会計士の受験予定の方で経営学を選択する方は勉強することになります。
決済方法


???うーん?

イメージとしては保険会社と保険加入者をイメージしてください。
以下は保険を材料にして解説します。
- オプションの購入者(保険加入者)
- 権利行使(保険の行使):オプション料(保険料)を権利行使の一部に割り当てる
- 権利放棄(保険行使しない):オプション料(保険料)が損失になる
- 権利を他に転売:オプション料の売買損益が発生
- オプションの売却者(保険会社)
- 権利行使を受ける(保険の行使を受ける):オプション料(保険料)を取引の一部に割り当てる
- 権利放棄を受ける(保険行使しない):オプション料(保険料)が利益になる
- 権利を買い戻す:オプション料の売買損益が発生

基本的に保険の取引で読み替えるといいね。

そうですね。ただし、保険では権利の転売はないので、そこは注意が必要ですね。
また、オプション取引の損失・利益は両者にとって裏表の関係になってます。

購入者の利益は売却者の損失だし、売却者の利益は購入者の損失だね。
期末時価評価


難しいことを考えず、有価証券と同じように時価評価しましょう。
現物取引と先物取引

オプション取引は現物取引と先物取引に分かれます。
先物取引…将来の売買についてあらかじめ現時点で約束をする取引

先物取引について詳しくは以下のページを参考にしてください
https://www.jpx.co.jp/learning/derivatives/futures/index.html
・先物オプションの場合は、差金決済の一部にオプション料を割り当てます
例題でレッツ実践!!

解答
解説
(1)オプションの購入
オプション料100,000×@1.5円÷@100円=1,500
(2)オプションの時価評価
100,000×@3.3円÷@100円-取得価額1,500円=1,800
チェックポイント
オプションの時価評価
・オプションの時価>オプションの取得価額⇒評価益
・オプションの時価<オプションの取得価額⇒評価損
(4)①転売
転売価格100,000×@2.0円÷@100円=2,000
②権利行使
債券店頭価格:100,000×@103÷100円=103,000
権利行使価格:100,000×@101÷100円=101,000
オプション損益:貸借差額
③権利放棄
支払ったオプション料が損失になる。

ここの(4)②、③がオプション取引を行う目的ですね。

どうゆうこと?
オプション取引の条件は7月31日に債券を買う権利を買っているわけです。
7月31日時点で債券の価格が上昇していれば、権利行使をして権利行使価格で債券を取得できます。
一方、債券価格が下落していれば権利を行使せず、オプション料の損失のみで済みます。

それで?
つまり、価格の上昇している債券を取得して売却して儲けられます。
一方、価格の下落している債券は取得しても損失になるので、オプション料の損失だけですみます。

上の問題なら、@103円の債券を@101円で購入できてるね。オプション料を払った意味があるね。そういう意味で、オプションは保険なんだね。
解答
解説
(1)オプションの購入
オプション料:@50×1単位=50
(2)時価評価
(オプション時価@215-オプション料@50)×1単位=評価益165
(4)①転売
(オプション価格@220-オプション料@50)×1単位=売却益170
②権利行使
(当日の株価指数@1,250-オプション行使価格@1,000)×1単位=入金額250
③権利放棄
権利放棄しても損失の最大額はオプション料にのみとなる。
コメント