解説– category –
-
【すべて無料👌】簿記2級の連結会計の総合問題が無料で解けます!解答・解説付き!
今まで、簿記2級の連結会計については内容・テクニックについて一通り解説してきました。 ニャット 簿記2級の連結会計の内容は解けると思います。 今回は過去問を参考にして作成した問題を通じて連結会計の総仕上げをしましょう。 総合問題を解く際のアド... -
【仕訳だけではダメです🙅】連結会計は正確に集計することが重要!集計テクニックと精算表を解説します。
【連結会計上の精算表の作成】 前回はタイムテーブルの作成の方法を解説しました。 https://rakuboki.com/2022/10/25/renketsu-9/ しかし、タイムテーブルだけでは連結会計の問題を解けるわけではありません。 連結集計仕訳を正確に集計する必要があります... -
【超有料級】連結会計を解く際には必須!「タイムテーブル」を使った問題の解き方を解説します!
これまで連結上の修正仕訳の解説をしてきましたが、すべての連結修正仕訳を手で書いて集計するのははっきり言って無理です。むしろ間違いのもとです。 ではどうするのでしょうか? タカ それは「タイムテーブル」を使用します。 「タイムテーブル」は連結... -
【見逃し厳禁】もう試験で悩ませません!連結上の未実現利益の消去は3つのステップで解きましょう!!
連結会計において未実現利益の消去が出題される確率はかなり高い内容です。 相殺消去の仕訳を丸暗記したり、苦手にしているかたも多いのではないでしょうか? タカ 実はこの実現利益の相殺消去には解き方がちゃんとあります。 今回は本番でこの未実現利を... -
連結会計で一番難しいかも!?「連結間の取引の相殺消去」のなぜ?貸倒引当金・手形取引もすべて解説します!!
「連結会計でもっとも難しい内容はなんですか?」 簿記の受験生にこのような質問をすると、「連結間の取引の相殺」と答える受験生方のではないでしょうか? のれんの計算や非支配株主の計算はある程度パターンがありますが、親子間の取引の相殺はあてはめ... -
実は…連結会計の「〇〇〇」が超重要です!「開始仕訳」の考え方わかりやすく解説します!!
これまでの連結会計では子会社株式を取得した年度について連結会計を勉強してきました。 しかし、実際の試験問題で子会社株式を取得した年度について聞かれることはほぼありません。 聞かれるのは取得して数年経過後の場合です。 タカ そこで、数年経過し... -
連結会計上の「利益剰余金」の処理はできてますか?このページでしっかり理解しましょう!これ、超大事です。
連結会計で最も重要になってくるポイントは「利益剰余金」です。 連結会計を勉強している方でもこの「利益剰余金」については苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか? タカ 今回はこの連結会計上の「利益剰余金」の処理について解説します。 今回の... -
超重要!!【悲報】これが出来ないと連結会計では得点できません!「のれん」をわかりやすく解説します!
親会社が子会社を取得する場合に子会社の純資産の持分と購入価額がイコールの場合を見てきましたが、今回は一致しない場合を解説します。 この場合の差額は「のれん」として処理します。 今回は「のれん」について解説します。 タカ この「のれん」は連結... -
【簿記2級・連結会計解説シリーズ】「非支配株主」の考え方・計算方法すべて解説します!(受験生必見)
親会社が会社を支配する流れは前回解説しました。 前回は親会社が100%支配する場合でしたが、100%支配する場合でない場合はどうなるのでしょうか? 今回の記事でわかること ・親会社が100%支配出ない場合の考え方、連結会計処理 ・非支配株主持分の計算... -
連結会計の第一歩はこれだ!「投資と資本の相殺消去」ってなに?その疑問にすべて答えます!!
今回は「投資と資本の相殺消去」ついて解説します。 連結会計では「投資と資本の相殺消去」が重要になります。 この相殺消去がなぜ必要になるのか理解できない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回の記事はこんな人向け ・連結会計って具体的に何... -
「連結」ってわかってますか?連結会計超入門解説!連結会計の入門をわかりやすく解説します!
初めて簿記2級の勉強を始めた方は、「連結会計がさっぱりわかんない!」方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は初心者のかたが連結会計でつまずく内容をまとめてみました。 今回の記事はこんな人向け ・「連結」って何?・やたら難しい用語が多い…... -
「段階取得に係る差益」を簿記1級所有者がわかりやすく解説します!実は〇〇と考え方はまったく同じです!!
これまで連結会計を勉強してきて、支配獲得するのは1回目の取得でした。 しかし、支配獲得までの回数が複数にわたった場合はどうなるのでしょうか? これを「段階取得」と言います。 今回はこの「段階取得」または「段階取得に係る差益」についてわかりや... -
【連結で追加取得するとなぜ資本剰余金が発生する?】理由は〇〇取引だからです!仕訳の本質を理解しましょう!!(簿記1級)
簿記1級の連結の勉強をしている方で多くの方は以下のような疑問を持つのではないでしょうか? 追加取得したらなんで「のれん」じゃなくで「資本剰余金」なの?どっからこれは出てきたの? その疑問はもっともです。 実は「資本剰余金」が発生するは取引の... -
【簿記1級】新株予約権・新株予約権付社債・自己新株予約権をわかりやすく解説します!自己新株予約権は要注意です!
今回の内容は以前の紹介した純資産会計の延長線上の内容になります。 具体的には自己株式の内容を使います。 インプットが未完了の方は以下のページを参考にしてください。 今回のブログで分かる内容・新株予約権・新株予約権付社債(一括法・区分法)・自... -
【簿記3級 直前問題】過去問を参考に総合問題を2問を作成しました!精算表・合計試算表(財務諸表)作成の無料問題!
簿記3級の合格の肝は総合問題でいかに点数を獲得するかにかかっています。 今回はその総合問題を過去問を参考にしてオリジナルの問題を2問作成しました。 特に財務諸表(合計試算表)の作成はテクニックの実践的な使い方から解説しています。 ぜひ、受験生... -
【受験生必見】簿記3級第2問は難しい?ルールをしっかり確認すればOK!ここで問題を確認して苦手を克服しよう
【商品在高帳】 問題 以下の仕入帳と売上帳にもとづいて(1)移動平均法により解答用紙の商品有高帳に記入し、(2)先入先出法と移動平均にもとづいた場合の2月中の売上総利益をそれぞれ答えなさい。なお摘要欄には以下の語群から最も適当なものを記入す... -
【受験生は要確認!】簿記3級直前対策問題集 第1問 仕訳問題・伝票の読み取り問題を過去問から作成しまた!
簿記3級の合格に重要なのは「基本の仕訳」がきっちり切れるかが重要です。 これは第1問だけでなく、第3問の総合問題でも重要です。 今回は基本の内容がしっかり確認できる内容になっています。 最後まで問題をしっかりマスターすれば、簿記3級合格の力がし... -
【ごめんなさい!覚えてください】計算の流れを押さえよう!自己株式を伴う株式の募集・分配可能額
ここ2回続けて純資産会計について解説してきました。 https://bkforworkers.com/5748/ https://bkforworkers.com/5831/ 今回は自己株式を伴う株式の募集と分配可能額を解説します。 今回の内容、特に分配可能額は理屈ではなく法律で決められているので、計... -
【理屈で抑えよう!】剰余金の処分・自己株式の処理は株主資本等変動等で必須な内容です!
前回は純資産会計の中でも資本金関係の内容について解説しました。 https://bkforworkers.com/5748/ 今回は利益剰余金関係・自己株式の解説になります。 前回同様今回の内容もSSとの関連性が強い部分です。 SSは試験では点数が落とせない内容ですので今回... -
【意外と知らない?】資本準備金・資本剰余金って理解してますか?本質がわかると仕訳が見えてきます!
2級までは資本金の仕訳はあまり難しい内容が出てきませんでした。 資本金についてしっかり理解していない方は意外と多いのではないでしょうか? 実は資本金は会計というより会社法との兼ね合いが強い部分です。 タカ ですので、理屈を押さえれば資本金の仕...