2級 工業簿記– category –
-
「連結」ってわかってますか?連結会計超入門解説!連結会計の入門をわかりやすく解説します!
初めて簿記2級の勉強を始めた方は、「連結会計がさっぱりわかんない!」方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は初心者のかたが連結会計でつまずく内容をまとめてみました。 今回の記事はこんな人向け ・「連結」って何?・やたら難しい用語が多い…... -
【簿記2級・工業簿記】「製造間接費」を制する者が工業簿記を制する!製造間接費の差異分析の解説!
前回は「直接材料費・直接労務費」についいて解説しました。 今回はいよいよ製造間接費の差異分析です。 製造間接費の差異分析は簿記2級の最重要項目です。 ここが理解できれば、簿記2級の工業簿記は合格ラインにかなり近づくでしょう! 【製造間接費の予... -
【工業簿記で最も点数を稼ぎやすい内容です!】標準原価計算の「差異分析」についてわかりやすく解説します!
前回は標準原価計算を解説しました。 標準とはつまり予算のことでした。企業の経済活動上、予算通りに行くことはまれです。 そこで、予算と実績の差異の計算方法を解説します。 この「差異分析」については工業簿記の頻出内容です。 じつはこの「差異分析... -
【簿記2級】標準原価計算を分かりやすくイッキに解説します
今まで開設してきた内容は実際に発生した原価をもとに計算する実際原価計算というものでした。 今回は事前に予算を組んだ標準原価計算を解説します。 この標準原価計算は後の「差異分析」つながる重要な内容です。 差異分析は簿記2級の工業簿記で出題され... -
【商業簿記の知識を使えばOK!】製造原価報告書・本社工場会計をすっきりわかりやすく解説します!
今回で工業簿記の解説はいよいよ最終回になります。 今まで原価計算で計算してきたことがどのように商業簿記の財務諸表に反映されるのかということについて解説します。 また工場独自に帳簿を持った場合どのように記帳されるかといった内容についても解説... -
【簿記2級】これだけ!CVP分析はたった1つの式だけで解けます
今回はCVP分析を解説します。 CVP分析は前回の直接原価計算を前提としていますので、直接原価計算が不安な方はしっかり復習しましょう。 また、CVP分析自体は様々な計算方法がありますが、計算方法はたった、1つの式のみを理解することで、あと... -
【簿記2級】直接原価計算と固定費調整の解き方マニュアル!
標準原価計算の解説も完了しました。 今回からは、直接原価計算の解説を行います。 直接原価計算自体は総合原価計算よりも理解しやすい部分もありますが、 直接原価計算は今後のCVP分析にもつながる重要な内容です。 特に、CVP分析は実務でも使える... -
【簿記2級】仕損品の評価・材料の途中投入を徹底解説します!
今回は総合原価計算における「仕損品の評価」・「材料の途中投入」について解説します。 前回の内容を前提にしていますので、前回の内容が不安な方は確認してから今回の内容に望みましょう。 https://bkforworkers.com/2332/ 今回の内容がしっかり理解でき... -
【両社負担考え方を理解してますか?】総合原価計算の仕損 ・減損をわかりやすく解説します!(簿記2級・工業簿記)
いままで様々な総合原価計算を解説しましたが、全てミスをすることなく製品を完成させていました。 しかしながら実際はミスをしたり、失敗品が発生したりします。 今回は、このような場合の計算を解説したいと思います。 ニャット たしかに、失敗しないの... -
【簿記2級・工業簿記】「等価係数」と「積数」の違いってみなさん理解できてますか?違いをはっきり説明します!
今回は総合原価計算のなかでも「等級別原価計算」を扱います。 完成品原価をどのように等級別に按分するかが重要な原価計算になります。 組別原価計算は作業工程自体で異種製品を作成していましたが、等級別原価計算は製品は同じで原価を各等級に按分しま... -
【簿記2級】工程別原価計算・組別原価計算理解できてますか?計算方法から解き方まで丁寧に解説します!
前回、総合原価計算の解説をしましたが、総合原価計算は1つの作業工程で完了するものでした。 では、この作業工程が複数にわたる場合はどのようになるのでしょうか? 今回はこのような疑問に答える「工程別原価計算」・「組別総合原価計算」を解説します。... -
【簿記2級・工業簿記】失敗しないための総合原価計算の解き方わかりやすく解説します!
今回から、工業簿記の中心的な総合原価計算を解説します。 理解のポイントは「材料費と加工費の区別」「計算方法の平均法と先入先出法」です。 計算自体は部門別のようにややこしいわけではありませんが、計算の流れが重要です。 タカ 簿記2級の工業簿記の... -
【簿記2級工業簿記・個別原価計算】流れを理解出来てますか?勘定連絡図を使ってしっかり解説します!
今回からはいよいよ製品別計算にはいっていきます。 そのなかでも今回は最も基本的な個別原価計算です。 個別原価計算のコツは完成品と仕掛品とをしっかり把握することです。 個別原価計算は表を完成させる問題が多いので、理解すれば、点は確実に取れる内... -
【部門別原価計算理解できてますか?】超実践的な問題の解き方を解説しながら部門別原価計算を理解しましょう!
これまで材料費の計算をしてきました。今回からは次の工程の部門別計算を解説していきます。 タカ 部門別計算は計算量が多くて煩雑ですので、工業簿記の中でもメンドクサイ内容ですね。 ニャット そうなの?つらいなぁ… タカ ただ、難しい内容ではないので... -
【費目別計算理解できてます?】コツは経費の2つを押さえるだけ!(経費の解説)+費目別計算の総まとめをします!
今回の内容は以下の通りです 経費の処理の仕方費目別計算のまとめ 費目別計算は次の部門別計算、製品別計算の基礎になる計算です。ここが理解できていないと次につながりません。 それぐらい重要な内容なんだね。 そのために今回はあらためて費目別計算の... -
【月末と月初の処理はできますか?】けっこうややこしいのが労務費の仕訳です!3つのポイントが重要です!
今回は工業簿記前半のヤマである労務費計算を行います。 特に初心者の方は労務費計算で苦労されるのではないでしょうか。 労務費計算はどの工員がどの作業を行っているのかがややこしい…どの数字使うのか悩む… 労務費計算のポイントは3つです。 労務費の... -
【材料費の計算できてます?】材料費の分類・勘定記入・仕訳を理解できるすっきりした解説です!簿記2級・工業簿記
【材料費とは】 材料費とは製品を製造するために使われる物品の消費額を材料費といいます。 材料費の分類 商業簿記上の分類(形態別分類) 商業簿記上の分類(形態別分類) ・主要材料費…製品本体を構成する材料(例:車に使われる鉄板)・買入部品費…外部... -
【簿記2級・工業簿記】工業簿記って?原価って何?理解してますか?こういった疑問にすべて答えます!
簿記2級からあらたな内容として「工業簿記」は試験範囲になります。 受験生の方の中には 工業簿記?別に工場で働いてるわけじゃないし必要ないよ! って思う方もいらっしゃると思います。 しかし、工業簿記は簿記2級を合格するのにかなり大きな要因を占め...
1