解説– category –
-
【初心者必見!】計算方法理解できてますか?退職給付費用の計算式わかりやすく解説します!
前回は退職給付債務の考え方・計算方法を解説しました。 今回はこの退職給付債務を変動させる要因である「退職給付費用」を解説します。 退職給付費用は退職給付会計でも最も重要な計算です。 また、今回は「退職給付会計」でも重要な「未認識」の解説をし... -
【私も苦労しました!】退職給付債務とは?わかりやすくを解説します!退職給付引当金の超入門編!(簿記1級)
今回から退職給付会計を解説します。 この退職給付はいきなり新しい用語や考え方が一気に出てくるので、初心者の方にはなかなか厳しい内容ではないでしょうか? 実は簿記1級を初めて勉強した際に1一番苦戦した内容の1つが「退職給付会計」でした。 ですの... -
【簿記1級】「買入償還」はちゃんと解けますか?実は社債にはテクニックがあります!対策はちゃんとしましょう!
前回は社債の内容を解説しました。 https://bkforworkers.com/3659/ 試験で社債が出題される場合は社債利息の仕訳が聞かれるのみでしょうか? 問題として出題される場合は「買入償還」がセットで出されるのがほとんどです。 買入償還のマスターは必須です... -
【簿記1級】「社債」は難しくないです!利息法をマスターして得点源にしよう!!
今回からは社債の解説をします。 タカ 以前の範囲では2級の範囲でした。おそらくそれは計算方法が定額法だからでした。 しかし、範囲が1級になった以上は計算方法は「利息法」が問われるのは当然ですね。 ニャット ちゃんと利息法は計算できますか? この... -
【簿記1級】引当金の理論のポイントは4つです!理論は完ぺきに書けるようにしましょう!!
皆さんはいままで、簿記3級・簿記2級で「貸倒引当金」を使ってきましたが、「引当金」を理解してますか? この「引当金」の理論がめちゃくちゃ重要です! 「引当金」理論は試験でそのまま書かせる問題も考えられます! むしろ計算方法は問題文の指示通りで... -
【簿記1級】ソフトウェアの丸覚えは残念ですが役に立ちません!!考え方紹介します!
今回はソフトウェアの処理方法を紹介します。 以前に研究開発に該当するソフトウェアを紹介しましたが、今回はそれ以外のソフトウェアを紹介します。 今回のポイントは丸暗記しないことです。 暗記をしないことは前から書いていますが、今回は処理方法が多... -
【簿記1級】(商業簿記)リース取引の貸手の処理3パターンはこう考えろ!考え方を解説します
ファイナンス・リース取引の貸手の処理については3パターン存在します。 3つもあんのかよ。丸暗記すればいいんじゃね? このように丸暗記してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? いつも言っていますが、丸暗記では本番で度忘れする可能性... -
【簿記2級】試験前に連結の総復習をするならコレ!連結の最重要論点を解説します!!
【連結会計】 投資と資本の相殺消去 (資 本 金)×××(S 社 株 式)××× (資本剰余金)×××(非支配株主持分)××× (利益剰余金)××× 親会社以外の株式所有者が存在すること所有者のことを「非支配株... -
受験生必見!簿記2級(引当金・リース・研究開発・外貨・税効果・株式)解き方・テクニック総まとめ
【貸倒引当金、その他の引当金のまとめ】 貸倒引当金 ・一括評価 一般的な債権に一括で設定する貸倒引当金です。 貸倒引当金=債権期末残高×貸倒設定率 ・個別評価 相手側から担保を受け入れたときは債権の金額から担保の回収可能見込み額を控除した残高に... -
【簿記1級】「セール・アンド・リースバック」知ってるか知らないかで点数が大きく変わります。
今回はリースの中の1形態の「セール・アンド・リースバック」を解説します。 タカ この内容は知ってるか知らないかの内容で難しくはありません。しかし、知らなければ点数は取れません。 ですので、ここで理解してしっかり点数に結び付けましょう。 【セー... -
【どの数字を使うか判定できますか?】ファイナンス・リース取引の借手の判定から仕訳までわかりやすく解説します!
前回はリース取引の判定の方法を紹介しました。 そして、今回はファイナンス・リース取引の会計処理について紹介します。 ファイナンスリース取引でポイントになるのは「判定」です。 使う数字を自分で判定し、決断しなければなりません。 この点が初学者... -
ファイナンスリースとオペレーティングリースの違いわかりますか? 「リース取引の判定」で痛い目をみるぞ!
今回はリースの解説をしますが、導入の内容については以下の2級を参照してください。 https://bkforworkers.com/1808/ 簿記1級のリース取引で重要なのはリース取引の判定です。 この判定で手を抜くと痛い目を見てしまいますよ! 実際私もリース取引の判定... -
【簿記1級】工事損失引当金が得意になる必殺テクニックをわかりやすく解説します。(有料級)
今回は工事損失引当金を解説します。 タカ 工事契約会計の理解が前提になります。 前回、解説しましたのでまた読んでいない方はぜひ読んでみてください。 https://bkforworkers.com/3230/ 工事損失引当金の求め方は皆さん理解していますか? 工事損失引当... -
【初心者は「見積もりの変更」を復習しよう!】工事契約会計のコツは「見積もりの変更」です!+繰延資産+圧縮記帳
今回は繰延資産、圧縮記帳、工事契約会計を解説します。 特に工事契約会計は初めての範囲ですし、すこし込み入った内容ですので、初めての方は混乱してしまう恐れがあります。 工事契約会計の理解するコツは「見積の変更」です。 初心者の方は特に「見積の... -
【簿記1級】減価償却の計算方法を判断できますか?様々な減価償却の計算+投資その他の資産の解説します!
タカ 今回からは固定資産について解説します。 ニャット 2級の減価償却については下記のページを参考にしてください。 https://bkforworkers.com/1305/ 簿記1級の減価償却の計算になってくるとある程度の計算方法を受験生の側で判断することを要求してきま... -
【簿記1級】「会計上の変更・誤謬の訂正」を解説します!今後の計算にも必要な考え方をしっかり押さえましょう!!
今回の内容は理論的な内容の「会計上の変更・誤謬の訂正」を解説します。 一見簿記には関係なくない?と読み飛ばす方もいらっしゃるかもしれません。 しかし待ってください!この考え方は計算に直結します。 考え方の基礎を知ることにより応用的な考え方が... -
【簿記1級】その他有価証券にだけ使える評価方法「部分純資産直入法」+「保有目的の変更」は暗記してください!
今回は簿記1級でも「その他有価証券」の新たな評価方法 「部分純資産直入法」 について解説します。 いままでの「全部純資産直入法」とはまた、一味違った評価方法でミスしやすい内容です。 ぜひ、最後まで読んでください! また、「有価証券の保有目的の... -
【特殊商品販売の山場はココ!】ややこしい割賦販売をボックス図を使ってわかりやすく解説します!
前回は受託・委託販売を解説しました。 https://bkforworkers.com/3055/ 全体として特殊商品売買は苦手な方が多いのではないでしょうか? 今回は特殊商品売買でも一番ややこしい「割賦販売」を解説します。 「割賦販売」を解く際にはボックス図は必須にな... -
【仕訳は簡単です!!】委託・受託そして販売・買付での4パターンの売買方法があります。(簿記1級)
前回は試用販売について解説しました。 そのなかでもいまいちマニアックな委託販売・委託買付・受託販売・受託買付の4つの取引について解説します。 ニャット げっ!!4つもやんの? タカ 心配しないでください!仕訳の方法は簡単です。 ですので、しっか... -
【簿記1級】「特殊商品売買」出ないのか?備えはしっかりしましょう!「試用品売買」を解説します!
前回は「未着品」ついて解説しました。 受験生のなかには1級で出るのは連結とかで「特殊商品売買」なんて出ないでしょ?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、仕訳の問題が出る可能性もありますし、総合問題で出ないとも限りません。 そ...