工業簿記– tag –
-
【無料の工業簿記・詳細解説】工業簿記で点数を取るための厳選5問!簿記2級第5問対策(解答編)
前回、出題しました問題は解けましたでしょうか? 今回出題したのは「等級品原価計算」「差異分析・パーシャルプラン・シングルプラン」「直接原価計算」「CVP分析」「固変分解」でした。 タカ 今回出題した問題はどれも難易度は高めですがどれも重要度の... -
【無料で工業簿記の問題解きませんか?】工業簿記で点数を取るための厳選5問!簿記2級第5問対策
前回は工業簿記の中でも第4問で聞かれそうな問題を掲載しました。 また、見ていない方はぜひみてください。 今回は第5問で聞かれそうな問題を5問厳選してみました。 特に簿記2級の受験生の方が苦手そうな問題を選んでみたので、受験生の方は力試しでぜひ解... -
【満点をとれ!】簿記2級の合格のカギは工業簿記!満点も可能です。簿記2級第4問対策・解答編
前回は簿記2級の第4問対策の問題を出題しました。 https://bkforworkers.com/5367/ 今回は解答編です。 ニャット 前回の問題は解けましたでしょうか?。 今回の解答の難易度は以下になります。これを目安にして復習してください! 難易度A…初見でもほとん... -
【簿記2級・工業簿記無料問題!】標準原価計算の確認をしよう (解答編)
【問題1】 回答(1) (2) 解説(1)生産データの整理 (注)シングルプランなので仕掛品には標準原価カードをもとに「標準」を記入する月初仕掛品:2,000円×50個+(8,000円+4,000円)×50個×0.8=580,000 当月投入額直接材料費:2,000円×5,000個=10,... -
【標準原価計算をマスターしよう!】標準原価計算の計算は大丈夫ですか?しっかり確認しましょう!(簿記2級)
標準原価計算は工業簿記の中でも特に重要な範囲です。 特に以下の内容に注意しましょう! 標準原価計算の問題で気を付けるべき内容 ・標準原価計算の差異の把握方法(シングルプランorパーシャルプラン) ・差異分析 これらの内容は試験でも頻出問題ですし... -
【簿記2級・工業簿記】「製造間接費」を制する者が工業簿記を制する!製造間接費の差異分析の解説!
前回は「直接材料費・直接労務費」についいて解説しました。 今回はいよいよ製造間接費の差異分析です。 製造間接費の差異分析は簿記2級の最重要項目です。 ここが理解できれば、簿記2級の工業簿記は合格ラインにかなり近づくでしょう! 【製造間接費の予... -
【簿記2級】標準原価計算を分かりやすくイッキに解説します
今まで開設してきた内容は実際に発生した原価をもとに計算する実際原価計算というものでした。 今回は事前に予算を組んだ標準原価計算を解説します。 この標準原価計算は後の「差異分析」つながる重要な内容です。 差異分析は簿記2級の工業簿記で出題され... -
【商業簿記の知識を使えばOK!】製造原価報告書・本社工場会計をすっきりわかりやすく解説します!
今回で工業簿記の解説はいよいよ最終回になります。 今まで原価計算で計算してきたことがどのように商業簿記の財務諸表に反映されるのかということについて解説します。 また工場独自に帳簿を持った場合どのように記帳されるかといった内容についても解説... -
【簿記2級】これだけ!CVP分析はたった1つの式だけで解けます
今回はCVP分析を解説します。 CVP分析は前回の直接原価計算を前提としていますので、直接原価計算が不安な方はしっかり復習しましょう。 また、CVP分析自体は様々な計算方法がありますが、計算方法はたった、1つの式のみを理解することで、あと... -
【簿記2級】「工業簿記・総合原価計算」練習問題【解答編】
【問題1】 回答 (1) (2) 解説 (1) 生産データの整理 (注)シングルプランなので仕掛品には標準原価カードをもとに「標準」を記入する 月初仕掛品:2,000円×50個+(8,000円+4,000円)×50個×0.8=580,000 当月投入額 直接材料費:2,000円×5,000個... -
【簿記2級】「工業簿記・総合原価計算」練習問題【無料!】
いままで、様々な総合原価計算について解説してきした。 今回は総合原価計算の問題について練習しましょう。 タカ 総合原価計算は2級の工業簿記の中でもよく出される範囲です。様々な出題パターンになれましょう。 【問題1 原価計算の流れ】 以下の資料に... -
【簿記2級】工程別原価計算・組別原価計算理解できてますか?計算方法から解き方まで丁寧に解説します!
前回、総合原価計算の解説をしましたが、総合原価計算は1つの作業工程で完了するものでした。 では、この作業工程が複数にわたる場合はどのようになるのでしょうか? 今回はこのような疑問に答える「工程別原価計算」・「組別総合原価計算」を解説します。... -
【簿記2級・工業簿記】失敗しないための総合原価計算の解き方わかりやすく解説します!
今回から、工業簿記の中心的な総合原価計算を解説します。 理解のポイントは「材料費と加工費の区別」「計算方法の平均法と先入先出法」です。 計算自体は部門別のようにややこしいわけではありませんが、計算の流れが重要です。 タカ 簿記2級の工業簿記の... -
【部門別原価計算理解できてますか?】超実践的な問題の解き方を解説しながら部門別原価計算を理解しましょう!
これまで材料費の計算をしてきました。今回からは次の工程の部門別計算を解説していきます。 タカ 部門別計算は計算量が多くて煩雑ですので、工業簿記の中でもメンドクサイ内容ですね。 ニャット そうなの?つらいなぁ… タカ ただ、難しい内容ではないので... -
【費目別計算理解できてます?】コツは経費の2つを押さえるだけ!(経費の解説)+費目別計算の総まとめをします!
今回の内容は以下の通りです 経費の処理の仕方費目別計算のまとめ 費目別計算は次の部門別計算、製品別計算の基礎になる計算です。ここが理解できていないと次につながりません。 それぐらい重要な内容なんだね。 そのために今回はあらためて費目別計算の... -
【月末と月初の処理はできますか?】けっこうややこしいのが労務費の仕訳です!3つのポイントが重要です!
今回は工業簿記前半のヤマである労務費計算を行います。 特に初心者の方は労務費計算で苦労されるのではないでしょうか。 労務費計算はどの工員がどの作業を行っているのかがややこしい…どの数字使うのか悩む… 労務費計算のポイントは3つです。 労務費の... -
【材料費の計算できてます?】材料費の分類・勘定記入・仕訳を理解できるすっきりした解説です!簿記2級・工業簿記
【材料費とは】 材料費とは製品を製造するために使われる物品の消費額を材料費といいます。 材料費の分類 商業簿記上の分類(形態別分類) 商業簿記上の分類(形態別分類) ・主要材料費…製品本体を構成する材料(例:車に使われる鉄板)・買入部品費…外部... -
【簿記2級・工業簿記】工業簿記って?原価って何?理解してますか?こういった疑問にすべて答えます!
簿記2級からあらたな内容として「工業簿記」は試験範囲になります。 受験生の方の中には 工業簿記?別に工場で働いてるわけじゃないし必要ないよ! って思う方もいらっしゃると思います。 しかし、工業簿記は簿記2級を合格するのにかなり大きな要因を占め...
1