連結– tag –
-
【仕訳だけではダメです🙅】連結会計は正確に集計することが重要!集計テクニックと精算表を解説します。
【連結会計上の精算表の作成】 前回はタイムテーブルの作成の方法を解説しました。 https://rakuboki.com/2022/10/25/renketsu-9/ しかし、タイムテーブルだけでは連結会計の問題を解けるわけではありません。 連結集計仕訳を正確に集計する必要があります... -
【超有料級】連結会計を解く際には必須!「タイムテーブル」を使った問題の解き方を解説します!
これまで連結上の修正仕訳の解説をしてきましたが、すべての連結修正仕訳を手で書いて集計するのははっきり言って無理です。むしろ間違いのもとです。 ではどうするのでしょうか? タカ それは「タイムテーブル」を使用します。 「タイムテーブル」は連結... -
「段階取得に係る差益」を簿記1級所有者がわかりやすく解説します!実は〇〇と考え方はまったく同じです!!
これまで連結会計を勉強してきて、支配獲得するのは1回目の取得でした。 しかし、支配獲得までの回数が複数にわたった場合はどうなるのでしょうか? これを「段階取得」と言います。 今回はこの「段階取得」または「段階取得に係る差益」についてわかりや... -
【連結で追加取得するとなぜ資本剰余金が発生する?】理由は〇〇取引だからです!仕訳の本質を理解しましょう!!(簿記1級)
簿記1級の連結の勉強をしている方で多くの方は以下のような疑問を持つのではないでしょうか? 追加取得したらなんで「のれん」じゃなくで「資本剰余金」なの?どっからこれは出てきたの? その疑問はもっともです。 実は「資本剰余金」が発生するは取引の... -
【簿記2級】試験前に連結の総復習をするならコレ!連結の最重要論点を解説します!!
【連結会計】 投資と資本の相殺消去 (資 本 金)×××(S 社 株 式)××× (資本剰余金)×××(非支配株主持分)××× (利益剰余金)××× 親会社以外の株式所有者が存在すること所有者のことを「非支配株... -
【悲報!仕訳だけでは連結は解けません!】連結はテクニックが重要!連結問題の必殺テクニック伝授します!!
前回出題した連結の解答編です。 今までは通常の解説にとどまっていましたが、今回は具体的な解答方法を伝授します。 連結の問題を解くには、仕訳を書き出すだけでは点は取れません。 連結の問題で点を取るにはある程度テクニックが必須です。 そこで、今... -
【簿記2級】連結会計の超実践的な解き方こっそり教えます!(総合問題実践編)
簿記2級の受験生はこんな方が多いのではないのでしょうか? 連結の総合問題が苦手なんだよね。どっから手をつけていいかわかんないし。 残念ながら、現在の簿記2級では連結問題からは避けられません。 連結が難しい理由としては、難易度が低い問題から高い... -
【簿記2級】連結・未実現利益が解ける3ステップ+精算表の記入方法
今回は連結の中でも苦手にしてしまう方が多いのではないでしょうか? この未実現利益の消去では仕訳を覚えるのではなく解き方を理解しましょう。 今回はそのための3ステップを紹介します。 未実現利益の解き方を理解し、得点につなげましょう! 【未実現利... -
【簿記2級】連結・非支配株主持分、のれん、子会社の利益剰余金を解説
前回から、「連結会計」の範囲に突入しました。 今回は連結の中でも基礎的な処理の方法について解説します。 連結の問題の中でも点数に直結する内容も多いのですので、しっかり理解しましょう! 【非支配株主持分】 親会社が子会社の発行する株式を100%所...
1