1級 商業簿記– category –
-
「段階取得に係る差益」を簿記1級所有者がわかりやすく解説します!実は〇〇と考え方はまったく同じです!!
これまで連結会計を勉強してきて、支配獲得するのは1回目の取得でした。 しかし、支配獲得までの回数が複数にわたった場合はどうなるのでしょうか? これを「段階取得」と言います。 今回はこの「段階取得」または「段階取得に係る差益」についてわかりや... -
【連結で追加取得するとなぜ資本剰余金が発生する?】理由は〇〇取引だからです!仕訳の本質を理解しましょう!!(簿記1級)
簿記1級の連結の勉強をしている方で多くの方は以下のような疑問を持つのではないでしょうか? 追加取得したらなんで「のれん」じゃなくで「資本剰余金」なの?どっからこれは出てきたの? その疑問はもっともです。 実は「資本剰余金」が発生するは取引の... -
【簿記1級】新株予約権・新株予約権付社債・自己新株予約権をわかりやすく解説します!自己新株予約権は要注意です!
今回の内容は以前の紹介した純資産会計の延長線上の内容になります。 具体的には自己株式の内容を使います。 インプットが未完了の方は以下のページを参考にしてください。 今回のブログで分かる内容・新株予約権・新株予約権付社債(一括法・区分法)・自... -
【ごめんなさい!覚えてください】計算の流れを押さえよう!自己株式を伴う株式の募集・分配可能額
ここ2回続けて純資産会計について解説してきました。 https://bkforworkers.com/5748/ https://bkforworkers.com/5831/ 今回は自己株式を伴う株式の募集と分配可能額を解説します。 今回の内容、特に分配可能額は理屈ではなく法律で決められているので、計... -
【理屈で抑えよう!】剰余金の処分・自己株式の処理は株主資本等変動等で必須な内容です!
前回は純資産会計の中でも資本金関係の内容について解説しました。 https://bkforworkers.com/5748/ 今回は利益剰余金関係・自己株式の解説になります。 前回同様今回の内容もSSとの関連性が強い部分です。 SSは試験では点数が落とせない内容ですので今回... -
【意外と知らない?】資本準備金・資本剰余金って理解してますか?本質がわかると仕訳が見えてきます!
2級までは資本金の仕訳はあまり難しい内容が出てきませんでした。 資本金についてしっかり理解していない方は意外と多いのではないでしょうか? 実は資本金は会計というより会社法との兼ね合いが強い部分です。 タカ ですので、理屈を押さえれば資本金の仕... -
【99%の人が知らない】キャッシュフロー計算書の便利な時短テクニック教えます!
前回はキャッシュフロー計算書の直接法の解説をしました。 この考え方はとても大事です。また、今回はこの考え方を使って解説しますのでまた読んでいない方はぜひ読んでください。 https://bkforworkers.com/5641/ 今回解説する内容は主に2つです。 キャ... -
【直接法は簡単です!】誰でも得意になれるキャッシュフロー計算書の直接法のテクニック紹介します!
前回はキャッシュフロー計算書の間接法について解説しました。 https://bkforworkers.com/5611/ 今回は直接法について解説します。 キャッシュフロー計算書の直接法を自身を持って解ける方というのは意外と少ないのではないでしょうか? タカ 私もはじめて... -
【キャッシュは増えるの?減るの?】きっちり理屈で抑えましょう!キャッシュ・フロー計算書・間接法
前回はキャッシュ・フロー計算書の基礎的な考え方を解説しました。 まだ、読んでいない方はぜひ読んでください。 https://bkforworkers.com/5585/ 今回はキャッシュフロー計算書の・間接法の具体的な解説をします。 その中で、とくに初学者の方は、キャッ... -
【売掛金が増加したらキャッシュのマイナス?】キャシュフロー計算書のその疑問をすべて答えます!
前回はキャシュフロー計算のキャッシュの基本的な説明をしました。 https://bkforworkers.com/5556/ 今回はキャッシュフロー計算書のしくみを解説します。 そのなかで、初学者の方が最初にぶつかる「売掛金が増えたらキャッシュのマイナス」という現象を理... -
【キャシュフローとは?】キャッシュフローを世界一わかりやすく説明します!!
今回はキャッシュフロー計算書の前段階であるキャッシュフローについて解説します。 キャシュフローってなに?損益とは違うの? このような疑問にすべて答えます。 はっきいって、キャッシュフロー計算書は最強の計算書といっても過言ではありません。 タ... -
【3種類の処理は必須です!】マニアックな金融商品ですが金利スワップは必須です(簿記1級)
今回は金融商品のなかでもすこしマニアックな内容について解説します。 マニアックですが、金利スワップの3種類の処理方法については確実に抑えましょう。 タカ スワップの処理については確実にできる必要があります。 ほかの内容については抑える必要がな... -
【理解してる?】「ヘッジ会計の終了」を理解する2つのポイント!
前回は繰延ヘッジ損益の繰延時の処理について解説しました。 ニャット まだ、読んでいない方は前回をよんでから、今回を読んでくださいね。 https://bkforworkers.com/4960/ 今回は、この「繰延ヘッジ会計の終了時の処理」について解説します。 ヘッジ会計... -
【「繰延ヘッジ」ってなんだ?】名前は厳ついが、内容はフツーです。外見にだまされるな!
前回ヘッジ会計の導入を紹介しました。 https://bkforworkers.com/4900/ 今回はヘッジ会計の内容を解説します。 聞きなれない名前が多いですが、拒否反応を示さず最後まで読んでください。 タカ 名前は厳ついですが、内容はいたって普通のことを言っていま... -
【見た目に騙されるな!】本質をつかむと仕訳が見えてくる!スワップ取引+ヘッジ会計の導入も!
前回はオプション取引を解説しました。 ニャット まだ、読んでいない方はぜひ読んでくださいね。 https://bkforworkers.com/4858/ 今回はスワップ取引の解説、ヘッジ会計の導入を解説します。 タカ ヘッジ会計はその見た目に騙されず取引の本質(取引の目... -
【オプション取引は○○!?】ポイントは難しく考えないことです!【簿記1級・金融商品会計】
前回は金融商品のデリバティブを解説しました。 タカ 内容を入力してくださまだ読んでいないかたはぜひ前回を読んでください。 https://bkforworkers.com/4792/ 今回は金融商品の更なる深みにある「オプション取引」を解説します。 この辺りは金融工学の分... -
【デリバティブってわかりますか?】デリバティブの基礎を理解できるように解説します!(簿記1級)
前回は金融商品会計の基礎、財務構成要素アプローチを解説しました。 ニャット まだ読んでいない方は前回を読んでくださいね。 https://bkforworkers.com/4729/ 今回からは金融用品のなかでも複雑なデリバティブを解説します。 タカ 普段からデリバティブ... -
【貸付金の譲渡は解けますか?】金融商品の財務構成要素アプローチから解説します!(簿記1級)
今回からは金融商品会計を説明します。 タカ 皆さんは「金融商品」といえば、何をイメージしますか? ニャット 株式? 投資信託? 最近ならば仮想通貨かな? タカ そんなところでしょうか?しかし、金融商品は金融工学の発展で、複雑になっています。そ... -
【見掛け倒し!】資産除去債務が複数の固定資産から構成+敷金の処理を仕訳から解説します!
前回は資産除去債務の基礎的な内容から解説しました。 ニャット まだ、読んでいない方はまず前回から読んでね。 https://bkforworkers.com/4533/ 今回は資産除去債務の応用編として「複数の固定資産から構成されている場合」+「敷金の処理」について解説... -
【会計基準から!】資産除去債務をわかりやすく解説します!問題は計算方法でなく正確な知識です!!
今回からは資産除去債務について解説します。 割引計算が中心になる内容ですが、今まで練習した内容を理解できていれば計算は問題がありません。 むしろ正確な知識がないと、正確な計算ができません。 タカ ですので、正確な知識を習得するためにもぜひ、...