簿記3級– tag –
-
【簿記3級 直前問題】過去問を参考に総合問題を2問を作成しました!精算表・合計試算表(財務諸表)作成の無料問題!
簿記3級の合格の肝は総合問題でいかに点数を獲得するかにかかっています。 今回はその総合問題を過去問を参考にしてオリジナルの問題を2問作成しました。 特に財務諸表(合計試算表)の作成はテクニックの実践的な使い方から解説しています。 ぜひ、受験生... -
【初心者必見】未収未払の月割り・日割り計算できてますか?これができないと試験に合格できません。
タカ みなさんは未収未払の月計算できてますか? 決算整理につきものの未収未払いの計算ですが、未収未払いの計算に伴う月数計算を皆さんはできていますでしょうか? https://bkforworkers.com/867/ この内容が出来ないと総合問題また、個別仕訳を解くこと... -
実践的「簿記3級問題集」が出来ました。
今回は私が簿記1級、公認会計士短答式試験を突破をした経験から効率的に勉強ができる実践的問題集を作成しました。 【】 テキストの内容を修了した方向けです。 (注)3級のインプットが完了した方の購入をおすすめします。 この問題集はアウトプットの練... -
【禁断!?】商品有高帳の攻略テクニック(必須テクニックです)
商品有高帳に関しては第2問と第4問でも出題される可能性があります。また、2級の工業簿記でも使います。 商品有高帳の解き方はは簿記3級では必須テクニックです。 ニャット 商品有高帳からどうやって計算するんだよ?もっと早く解けない?ミスを少なくした... -
【簿記3級】財務諸表の作成・集計テクニックこっそり教えます!
仕訳・決算整理の解説については解説が修了しました。 今回は財務諸表の作成について解説します。 財務諸表は簿記3級では「損益計算書」「貸借対照表」からなります。 今回のポイントは「損益計算書」「貸借対照表」のそれぞれの構成を理解することです。 ... -
【簿記3級】決算整理の法人税・締め切り・配当について一気に解説!
タカ 今回の解説は法人税、締め切り、配当について解説します。 ニャット 税金…高い…うっ、頭が タカ 大まかな決算整理の解説は今回で終了です。がんばりましょう。 ポイント・法人税⇒中間申告、確定申告の処理・締め切り⇒各勘定、帳簿の流れ・配 ... -
【自信をもって計算できてますか?】決算整理で失敗しないための簿記3級経過勘定(未収・未払)の考え方
タカ 今回は決算における実務色の強い内容です。ですので決算の具体的な流れをお話したほうが皆さんの理解が進むと思われます。 ニャット 決算整理なんかは勉強してきたけど具体的な流れは知らなかったりするからね。 決算の流れはおおよそ以下の様なもの... -
【難しい内容を簡単に解説します!】簿記3級「売上原価」について徹底解説!総合問題では必須の内容です!
今回は「売上原価の算定」・「消費税の処理」について解説します。 タカ 「売上減価」の算定については減価償却同様決算の中心的な処理の1つです。 ニャット ハードな内容が続くね。 タカ そうですね。その分、今回はかなり丁寧に解説しています。複数回... -
【減価償却は難しい!?】いえいえ!むしろ得点源です。簿記3級 減価償却で得点源にできる解説します!
今回は決算の中心的な存在の1つともいえる減価償却を解説します。 タカ 前回「重要性の原則」紹介しました。 ニャット 重要性の低い科目は簡便に、重要性の高い科目は厳密にするという考え方だったような… タカ そうです。 この考え方からすると、減価償... -
【簿記3級】決算整理仕訳わかりやすく解説します(現金過不足,当座借越,貸倒引当金、貯蔵品)
タカ 今回から本格的に決算整理に入りたいと思います。今回解説する内容は以下の通り。 ニャット 多くね? タカ 残念ながらそれだけやるべきことが多いということです。決算整理を頑張って乗り切れば3級の内容はほぼ修了です。 今回の解説内容・現金過不足... -
【3級の総合問題では必須の内容です!】試算表・掛け明細書・精算表点数を稼げる解説します!
今まで仕訳・帳簿を解説してきましたが、今回からはいよいよ決算に関する解説をしていきたいと思います。 まず簿記の一巡の流れを確認したいと思います。 下記のような流れです。 タカ これまでは上記の流れでは日常業務に関して解説してきましたが、今回... -
【苦手な方は必見!】伝票会計は簡単です!合格するための伝票会計をまるっと解説!
今回は伝票を解説します。 伝票とは取引の記入を簡略化するものです。 これまでは全ての取引を仕訳帳に記入していましたが、伝票を用いる場合は伝票から直接、総勘定元帳に転記します。 (仕訳帳を用いる場合) 取引→仕訳帳→総勘定元帳(伝 票を用いる場... -
【簿記3級・第2問は得意ですか?】商品有高帳・固定資産帳をまるごと解説します。
今回は「商品有高帳」と「固定資産台帳」を解説します。 「商品有高帳」は記帳方法や計算方法について複数の方法が存在します。 ニャット そうなんだ…めんどくさそうだね タカ とはいえ、商品有高帳は3級では必須の内容です。ここができないと、合格できな... -
【簿記3級】仕入帳・売上帳・受取手形記入帳・支払手形記入帳を解説!
今回は仕入帳・売上帳・受取手形記入帳・支払手形記入帳・売掛金元帳・買掛金元帳を解説します。 タカ 帳簿の内容が続きますが、基本的には決まった手順で決まった場所に記入するだけですね。 ニャット ですので、試験本番では得点源にしましょう。 今回の... -
【難しい?いえいえむしろ簡単です!】簿記3級・帳簿の仕組みから勉強方法まですべて解説します!
今までは仕訳の方法について解説してきましたが、今回からは帳簿への記入の仕方を解説します。 簿記の一連の流れは以下の様になります。 タカ 自分が今どこにいるのか理解しましょう。 この帳簿の記帳に関しましては試験には必ずと言ってもいいほど頻出す... -
【仕訳訂正できますか?仕訳の訂正は頻出問題です!】簿記3級 逆仕訳+資本金+消費税解説します。
今回は今まで紹介できなかった内容を解説します。 タカ 特に「仕訳の修正」については試験でも頻繁に出てきますし、今後2級も勉強される方は必須の内容です。 よって、試験では点に結び付けなければならない内容です。 ニャット ここ最近、いろんな科目が... -
【【初心者でも得点源にできます!】簿記3級 有形固定資産・有価証券・未収金の仕訳の切り方解説します。
今までは営業上の取引がメインでしたが、今回は営業外の取引について見てみましょう。 営業外の取引は今後の減価償却の基礎や総合問題の得点源になります。 タカ 簿記ではスーパーなんかの商品の売買が前提ですので、土地の売買とかを営業取引とすることは... -
【簿記3級初心者必見!現金の範囲は暗記OK!】現金の仕訳の切り方のコツ教えます!簿記3級
前回は一般商品売買について解説しました。 今回は現金等の仕訳の切り方のコツを考え方も含めて紹介します。 ここは今後とても重要になる内容ですのでしっかり押さえてください。 特に現金の範囲は暗記を必要としますので注意してください。 【現金】 現金... -
【無料で解こう!】ココで簿記3級の練習問題が無料でとけます!解き方のアドバイスもあります!
ニャット 問題の効率のいい解き方とかってあるのかな? タカ そんな勉強の方法を模索している方に、効率のいい勉強の仕方のポイントを3つにまとめました。 問題を効率よく解くための3つのポイント①分からない問題はさっさと答えをみましょう。②仕... -
【分記法と三文法の違い理解できてますか?】仕訳の考え方から解説します!簿記3級無料解説
一般商品売買はすべての仕訳の基礎になる取引です。 ここをしっかり理解するかどうかで、今後の内容がしっかり理解ができるかが分かれます。 タカ そんな一般商品売買を理解するポイントは4つです。 一般商品売買のポイント ①分記法と三文法の違い ②割戻...
12