2級 商業簿記– category –
-
【すべて無料👌】簿記2級の連結会計の総合問題が無料で解けます!解答・解説付き!
今まで、簿記2級の連結会計については内容・テクニックについて一通り解説してきました。 ニャット 簿記2級の連結会計の内容は解けると思います。 今回は過去問を参考にして作成した問題を通じて連結会計の総仕上げをしましょう。 総合問題を解く際のアド... -
【仕訳だけではダメです🙅】連結会計は正確に集計することが重要!集計テクニックと精算表を解説します。
【連結会計上の精算表の作成】 前回はタイムテーブルの作成の方法を解説しました。 https://rakuboki.com/2022/10/25/renketsu-9/ しかし、タイムテーブルだけでは連結会計の問題を解けるわけではありません。 連結集計仕訳を正確に集計する必要があります... -
【超有料級】連結会計を解く際には必須!「タイムテーブル」を使った問題の解き方を解説します!
これまで連結上の修正仕訳の解説をしてきましたが、すべての連結修正仕訳を手で書いて集計するのははっきり言って無理です。むしろ間違いのもとです。 ではどうするのでしょうか? タカ それは「タイムテーブル」を使用します。 「タイムテーブル」は連結... -
【見逃し厳禁】もう試験で悩ませません!連結上の未実現利益の消去は3つのステップで解きましょう!!
連結会計において未実現利益の消去が出題される確率はかなり高い内容です。 相殺消去の仕訳を丸暗記したり、苦手にしているかたも多いのではないでしょうか? タカ 実はこの実現利益の相殺消去には解き方がちゃんとあります。 今回は本番でこの未実現利を... -
連結会計で一番難しいかも!?「連結間の取引の相殺消去」のなぜ?貸倒引当金・手形取引もすべて解説します!!
「連結会計でもっとも難しい内容はなんですか?」 簿記の受験生にこのような質問をすると、「連結間の取引の相殺」と答える受験生方のではないでしょうか? のれんの計算や非支配株主の計算はある程度パターンがありますが、親子間の取引の相殺はあてはめ... -
実は…連結会計の「〇〇〇」が超重要です!「開始仕訳」の考え方わかりやすく解説します!!
これまでの連結会計では子会社株式を取得した年度について連結会計を勉強してきました。 しかし、実際の試験問題で子会社株式を取得した年度について聞かれることはほぼありません。 聞かれるのは取得して数年経過後の場合です。 タカ そこで、数年経過し... -
連結会計上の「利益剰余金」の処理はできてますか?このページでしっかり理解しましょう!これ、超大事です。
連結会計で最も重要になってくるポイントは「利益剰余金」です。 連結会計を勉強している方でもこの「利益剰余金」については苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか? タカ 今回はこの連結会計上の「利益剰余金」の処理について解説します。 今回の... -
超重要!!【悲報】これが出来ないと連結会計では得点できません!「のれん」をわかりやすく解説します!
親会社が子会社を取得する場合に子会社の純資産の持分と購入価額がイコールの場合を見てきましたが、今回は一致しない場合を解説します。 この場合の差額は「のれん」として処理します。 今回は「のれん」について解説します。 タカ この「のれん」は連結... -
【簿記2級・連結会計解説シリーズ】「非支配株主」の考え方・計算方法すべて解説します!(受験生必見)
親会社が会社を支配する流れは前回解説しました。 前回は親会社が100%支配する場合でしたが、100%支配する場合でない場合はどうなるのでしょうか? 今回の記事でわかること ・親会社が100%支配出ない場合の考え方、連結会計処理 ・非支配株主持分の計算... -
連結会計の第一歩はこれだ!「投資と資本の相殺消去」ってなに?その疑問にすべて答えます!!
今回は「投資と資本の相殺消去」ついて解説します。 連結会計では「投資と資本の相殺消去」が重要になります。 この相殺消去がなぜ必要になるのか理解できない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回の記事はこんな人向け ・連結会計って具体的に何... -
【徹底比較】大陸法式簿記と英米法式簿記の違いを実践問題を使って解説します!(帳簿の締切)
簿記2級や3級では帳簿記入の問題は必ず解ける必要があります。 そのなかで、悩むのは帳簿の締め切りではないでしょうか? 大陸式簿記と英米式簿記をちゃんと区別できている方は意外と少ないのではないでしょうか? タカ 今回はそんな悩みを解決する大陸... -
【簿記2級】試験前に連結の総復習をするならコレ!連結の最重要論点を解説します!!
【連結会計】 投資と資本の相殺消去 (資 本 金)×××(S 社 株 式)××× (資本剰余金)×××(非支配株主持分)××× (利益剰余金)××× 親会社以外の株式所有者が存在すること所有者のことを「非支配株... -
受験生必見!簿記2級(引当金・リース・研究開発・外貨・税効果・株式)解き方・テクニック総まとめ
【貸倒引当金、その他の引当金のまとめ】 貸倒引当金 ・一括評価 一般的な債権に一括で設定する貸倒引当金です。 貸倒引当金=債権期末残高×貸倒設定率 ・個別評価 相手側から担保を受け入れたときは債権の金額から担保の回収可能見込み額を控除した残高に... -
【悲報!仕訳だけでは連結は解けません!】連結はテクニックが重要!連結問題の必殺テクニック伝授します!!
前回出題した連結の解答編です。 今までは通常の解説にとどまっていましたが、今回は具体的な解答方法を伝授します。 連結の問題を解くには、仕訳を書き出すだけでは点は取れません。 連結の問題で点を取るにはある程度テクニックが必須です。 そこで、今... -
【簿記2級】連結会計の超実践的な解き方こっそり教えます!(総合問題実践編)
簿記2級の受験生はこんな方が多いのではないのでしょうか? 連結の総合問題が苦手なんだよね。どっから手をつけていいかわかんないし。 残念ながら、現在の簿記2級では連結問題からは避けられません。 連結が難しい理由としては、難易度が低い問題から高い... -
【簿記2級】連結・未実現利益が解ける3ステップ+精算表の記入方法
今回は連結の中でも苦手にしてしまう方が多いのではないでしょうか? この未実現利益の消去では仕訳を覚えるのではなく解き方を理解しましょう。 今回はそのための3ステップを紹介します。 未実現利益の解き方を理解し、得点につなげましょう! 【未実現利... -
【簿記2級 連結会計の取引の修正仕訳を理解できてますか?】連結間の取引の修正仕訳をわかりやすく解説します!
連結会計の本当にややこしいのは「開始2年度以降の処理」と「連結間の取引の調整」です。 今回は「剰余金の配当」「連結2年度以降の開始仕訳」 「連結間の取引の調整」 をわかりやすく解説します。 簿記2級の試験本番では連結初年度の出題は考えにくく、連... -
【簿記2級】連結・非支配株主持分、のれん、子会社の利益剰余金を解説
前回から、「連結会計」の範囲に突入しました。 今回は連結の中でも基礎的な処理の方法について解説します。 連結の問題の中でも点数に直結する内容も多いのですので、しっかり理解しましょう! 【非支配株主持分】 親会社が子会社の発行する株式を100%所... -
【簿記2級】連結問題を捨ててませんか?連結に関する不安解消します!
簿記2級の受験生の多くの方は連結会計を苦手にしているのではないでしょうか? 確かに連結会計は今までの総合問題とは一味違います。 実際、予備校の会計士講座でも連結はそれだけで独立した講座があるぐらい特殊な内容です。 それゆえ、簿記2級の受験生の... -
【簿記2級 本支店会計の作成手順理解できてますか?】連結でもこの考え方は使いますのでマスター必須です!
今までは個別論点について解説してきました。 今回からは個別論点ではなく、「本支店会計」を解説します。 タカ この「本支店会計」は、今では2級の出題内容として定着した「連結会計」の入門版としてとらえることができます。 ニャット そうなの? タカ ...
12