2級 商業簿記– category –
-
【徹底比較】大陸法式簿記と英米法式簿記の違いを実践問題を使って解説します!(帳簿の締切)
簿記2級や3級では帳簿記入の問題は必ず解ける必要があります。 そのなかで、悩むのは帳簿の締め切りではないでしょうか? 大陸式簿記と英米式簿記をちゃんと区別できている方は意外と少ないのではないでしょうか? タカ 今回はそんな悩みを解決する大陸... -
【簿記2級】試験前に連結の総復習をするならコレ!連結の最重要論点を解説します!!
【連結会計】 投資と資本の相殺消去 (資 本 金)×××(S 社 株 式)××× (資本剰余金)×××(非支配株主持分)××× (利益剰余金)××× 親会社以外の株式所有者が存在すること所有者のことを「非支配株... -
受験生必見!簿記2級(引当金・リース・研究開発・外貨・税効果・株式)解き方・テクニック総まとめ
【貸倒引当金、その他の引当金のまとめ】 貸倒引当金 ・一括評価 一般的な債権に一括で設定する貸倒引当金です。 貸倒引当金=債権期末残高×貸倒設定率 ・個別評価 相手側から担保を受け入れたときは債権の金額から担保の回収可能見込み額を控除した残高に... -
【悲報!仕訳だけでは連結は解けません!】連結はテクニックが重要!連結問題の必殺テクニック伝授します!!
前回出題した連結の解答編です。 今までは通常の解説にとどまっていましたが、今回は具体的な解答方法を伝授します。 連結の問題を解くには、仕訳を書き出すだけでは点は取れません。 連結の問題で点を取るにはある程度テクニックが必須です。 そこで、今... -
【簿記2級】連結会計の超実践的な解き方こっそり教えます!(総合問題実践編)
簿記2級の受験生はこんな方が多いのではないのでしょうか? 連結の総合問題が苦手なんだよね。どっから手をつけていいかわかんないし。 残念ながら、現在の簿記2級では連結問題からは避けられません。 連結が難しい理由としては、難易度が低い問題から高い... -
【簿記2級】連結・未実現利益が解ける3ステップ+精算表の記入方法
今回は連結の中でも苦手にしてしまう方が多いのではないでしょうか? この未実現利益の消去では仕訳を覚えるのではなく解き方を理解しましょう。 今回はそのための3ステップを紹介します。 未実現利益の解き方を理解し、得点につなげましょう! 【未実現利... -
【簿記2級 連結会計の取引の修正仕訳を理解できてますか?】連結間の取引の修正仕訳をわかりやすく解説します!
連結会計の本当にややこしいのは「開始2年度以降の処理」と「連結間の取引の調整」です。 今回は「剰余金の配当」「連結2年度以降の開始仕訳」 「連結間の取引の調整」 をわかりやすく解説します。 簿記2級の試験本番では連結初年度の出題は考えにくく、連... -
【簿記2級】連結・非支配株主持分、のれん、子会社の利益剰余金を解説
前回から、「連結会計」の範囲に突入しました。 今回は連結の中でも基礎的な処理の方法について解説します。 連結の問題の中でも点数に直結する内容も多いのですので、しっかり理解しましょう! 【非支配株主持分】 親会社が子会社の発行する株式を100%所... -
【簿記2級】連結問題を捨ててませんか?連結に関する不安解消します!
簿記2級の受験生の多くの方は連結会計を苦手にしているのではないでしょうか? 確かに連結会計は今までの総合問題とは一味違います。 実際、予備校の会計士講座でも連結はそれだけで独立した講座があるぐらい特殊な内容です。 それゆえ、簿記2級の受験生の... -
【簿記2級 本支店会計の作成手順理解できてますか?】連結でもこの考え方は使いますのでマスター必須です!
今までは個別論点について解説してきました。 今回からは個別論点ではなく、「本支店会計」を解説します。 タカ この「本支店会計」は、今では2級の出題内容として定着した「連結会計」の入門版としてとらえることができます。 ニャット そうなの? タカ ... -
【正しい場所に正解を記入できてますか?簿記2級】財務諸表の正しい場所に正解を記入しないと点数がありません
いままで仕訳の内容について解説してきました。 すべての仕訳の内容は財務諸表に表示されることになります。 そしてすべての科目は財務諸表上に表示される場所は決まっています。 つまり、どんなに計算が正しくても表示場所が間違っていたら正解できません... -
【簿記2級】合併で重要なのは数字の選択!?選択を間違うと正解にたどり着きません!+消費税
今回は吸収合併について解説します。 ニャット 吸収合併っていうとM&Aだよね?なんかすごく難しそう。 タカ 実務はいざ知らず、簿記の吸収合併は難しくありません。 そんなに、気負う必要はありません。 タカ ただし、資産・負債にどの数字を使うのかの... -
【簿記2級】利益準備金の計算式は暗記すればOK!
今回は利益処分の方法について解説します。 この利益処分については簿記の中では数少ない、暗記が必要になる部分です。 ニャット なんで? タカ 法律で決まっているからです。内容を理解するのは非常に難しいので、暗記したほうが早いです。 今回の内容・... -
【簿記2級】税効果会計の仕訳をわかりやすく解説します!実は税効果会計の仕訳は簡単です! !
前回は税効果会計の理論的背景を解説しました。 今回は税効果会計の仕訳を具体的に見て行きましょう。 前回解説した通り、仕訳自体は複雑ではありません。また、仕訳の簡単な解き方を掲載しています。 ポイントは、どの項目が税効果会計の対象になるのか?... -
【簿記2級】難しい!?税効果会計を世界一わかりやすく解説!
簿記2級のなかで、理屈が最も難しいのが今回解説する「税効果会計」ではないでしょうか? その理由としては、本質的な理解のためには簿記以外の知識が必要になるからです。 今回はそんな簿記以外の内容についても細かく解説しております。 今回のブログを... -
【為替の影響を排除しよう!】簿記2級、為替予約の仕訳をわかりやすく解説します!(振当処理)
前回は一般的な外貨換算の処理について解説しました。 しかしながら前回の方法では、取引ごとに為替の影響を受けてしまいます。 これでは、安心して取引ができません。 そこで、今回は為替の影響を排除する「為替予約」という方法を解説します。 今回のポ... -
【為替レートを把握できればOK】あとは差額を求めるだけ?外貨換算会計は難しくないです!点が取れます!!
現在のグローバルな経済を考えると国内の処理だけを見ているだけでは不十分です。 多くの企業が海外と取引を行っていますね。 海外との取引はどのように処理するのか見てみましょう。 タカ 今回のポイントはどの取引にはどのレートを使うのかの判断です。 ... -
【研究開発・ソフトウェアの知識は整理できてますか?】研究開発費、ソフトウェアは知識がモノを言います!簿記2級
今回も簿記2級の新範囲「研究開発費・ソフトウェア」を解説します。 ニャット 「研究開発費・ソフトウェア」ってどんな内容なの? タカ 簡単に言えば、計算より知識が重要な範囲です。 研究開発費・ソフトウェアは計算の難しさというより引っ掛けに気を付... -
【これで理解できる!】簿記2級リース取引完全解説!~理論から仕訳までしっかり解説します~
今回は簿記2級から新範囲で出題される「リース会計」について解説します。 このリース会計は一見今までの取引とは異なっていろいろな要素が合わさった仕訳の考え方が必要になります。 そのために、しっかりと理論的な解説から始めていきます。 最後まで読... -
【簿記2級 引当金全 全部理解してます?】貸倒引当金・返品調整引当金などの様々な引当金の解説を解説します!
引当金には様々なものが存在します。 簿記2級に出題さるものでは以下のものがあります。 貸倒引当金修繕引当金退職給付引当金賞与引当金返品調整引当金売上割戻引当金 計算方法はそれぞれ微妙に異なります。 とくに、この計算方法の違いは総合問題で効いて...
12